「治す」と「回復させる」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「治す」と「回復させる」の違いとは?違い

この記事では、「治す」「回復させる」の違いを分かりやすく説明していきます。

「治す」とは?

主に医者や薬などの外的な要因が、病気や怪我を直接的に改善することを表します。

例えば、「風邪を治す」「虫歯を治す」「骨折を治す」などと使います。

また、「治す」は、病気や怪我だけでなく、飢えや苦しみ、悩みなどの不健全な状態を解消することにも使えます。

例えば、「飢えを治す」「苦しみを治す」「悩みを治す」などと使います。


「回復させる」とは?

主に体や心の自然な力が、病気や怪我を間接的に改善することを表します。

例えば、「体力を回復させる」「感覚を回復させる」「確信を回復させる」などと使います。

また、「回復させる」は、病気や怪我に限らず、失われたものや損なわれたものを元の状態に戻すことにも使えます。

例えば、「平和を回復させる」「信頼を回復させる」「秩序を回復させる」などと使います。


「治す」と「回復させる」の違い

「治す」「回復させる」の違いを、分かりやすく解説します。

「治す」「回復させる」は、どちらも病気や怪我などの不健全な状態を元に戻すという意味で使われますが、ニュアンスに違いがあります。

「治す」は、主に医者や薬などの外的な要因が病気や怪我を改善することを表します。

主語は人や物で、目的語は人や動物です。

その一方で、「回復させる」は、主に自然治癒力や免疫力などの内的な要因が病気や怪我を改善することを表します。

主語は人や動物で、目的語は自分や体の一部だと考えられます。

「治す」の例文

・『犬の傷を治すために、動物病院に連れて行った』
・『この薬は風邪を治す効果がある』

「回復させる」の例文

・『猫は自分の足を回復させるためにじっとしていた』
・『この食べ物は肌の調子を回復させると言われている』

まとめ

「治す」「回復させる」は、どちらも病気や怪我などの不健全な状態を元に戻すという意味ですが、使い分けがあります。

「治す」は、主に主体が他者で、対象に対して何らかの治療や処置を実施することを表します。

その一方で、「回復させる」は、主に主体が自分で、対象に対して何らかの努力や活動を実施することを表します。

それぞれの言葉を正しく使い分けるようにしましょう。

違い
違い比較辞典