この記事では、「考えてもらう」と「ご一考いただければ幸いです」の違いを分かりやすく説明していきます。
「考えてもらう」とは?
 考えてもらうは、相手に回答を求める際に使われている言葉です。
「考えておいてくださいね」や「考えてもらっていいですか?」と似た意味で使われています。
 何かしらの提案を行ったことに対して、返事を求める際に使い「〜について彼に考えてもらう」というような表現をします。
 相手に考えてもらっているということを、自分が述べる際に使いますので、相手側が考えている途中であることを述べる場合、考えてもらうとは言いません。
「ご一考いただければ幸いです」とは?
 ご一考いただければ幸いですは、ビジネスシーンでも良く使われています。
 相手を立てる言い方で、考えてもらえたら嬉しいということを柔らかく伝えています。
 主に目上の人に対して使う言葉です。
 提案したことに対して返事をもらえるようにお願いする表現ですが、日常で使う場合かなりフォーマルな印象を与えてしまうでしょう。
「考えてもらう」と「ご一考いただければ幸いです」の違い
「考えてもらう」と「ご一考いただければ幸いです」の違いを、分かりやすく解説します。
 ご一考いただければ幸いですは、考えてもらうための言葉なので、考えてもらうと同じ意味と言えます。
 しかし、相手にお願いする場合、考えてもらうとは言いません。
「考えていただけますでしょうか」や「考えておいていただけますか」などを使います。
 ご一考いただければ幸いですは、ビジネスで主に使われる丁寧な表現です。
「考えてもらう」の例文
 ・『私の希望に合わせてもらえるか彼に考えてもらう』
 ・『みんなに次回の練習日について考えてもらう』
「ご一考いただければ幸いです」の例文
 ・『こちらの提案資料の内容に関しまして、ご一考いただけましたら幸いです』
 ・『次回の会議の議題に関しまして、ご一考いただけますでしょうか』
まとめ
「考えてもらう」と「ご一考いただければ幸いです」の違いをお伝えしました。
 ビジネスシーンで考えてほしいことをお願いする場合、「ご一考いただければ幸いです」を利用しましょう。
 考えてもらうは、相手にお願いする場合は丁寧な言い方に変えて述べてください。



