この記事では、「ことわざ」と「戒め」の違いを分かりやすく説明していきます。
「ことわざ」とは?
ことわざとは、古くから言い伝えられてきた風刺や教訓などを含んだ短くて簡潔な言葉のことをいいます。
多くの人の経験や知恵から生まれた言葉です。
代表的なことわざには、「急がば回れ」や「猫に小判」「可愛い子には旅をさせよ」「口は災いの元」等があります。
短いので覚えやすく、言葉のリズムが良いという特徴があります。
「戒め」とは?
戒めは、前もって注意することやその言葉のことをいいます。
それから戒めには、過ちを犯さないようにこらしめるという意味もあります。
「戒める」からきた言葉で、「戒める」は他人の行為をただすために警告したり指導したりするといった意味で使われています。
「ことわざ」と「戒め」の違い
ことわざは古くから言い伝えられてきた短い言葉で、風刺や教訓などが含まれています。
ことわざの中には戒めが含まれているものもあります。
戒めは前もって注意するための言葉になります。
また、注意する行動そのものを指すこともあります。
例えば「猿も木から落ちる」は、油断すると失敗するものだという戒めを含んだことわざです。
「ことわざ」の例文
・『彼は人前でスピーチする際によく格言やことわざを引用する』
・『ことわざで悪銭身に付かずというだろう』
・『ことわざの意味を知り、なるほどと思った』
「戒め」の例文
・『このエピソードは子どもへの戒めとして語られている』
・『人前で大恥をかいたことは、準備を怠ってはいけないという戒めになった』
・『「虻蜂取らず」は欲を出し過ぎると両方手に入らないという戒めを含んでいる』
まとめ
ことわざは、古くから言い伝えられてきた風刺や教訓などを含んだ短くて簡潔な言葉です。
戒めは前もって注意することやその言葉のことをいいます。
ことわざの中には戒めを含んでいるものもありますが、そうではないものもあります。