「文武両道」と「左文右武」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「文武両道」と「左文右武」の違いとは?違い

この記事では、「文武両道」「左文右武」の違いを分かりやすく説明していきます。

「文武両道」とは?

「文」が学問や教養、「武」が武道や武芸を表しています。

この両方に対して優れていることを「文武両道」【ぶんぶりょうどう】と言います。

この言葉は、戦国時代から江戸時代にかけて生まれ広まったとされています。

現代では、「文」は勉強、「武」はスポーツを表すことが多くなっています。

学校や新年の書き初めなどでよく使われる言葉です。

褒め言葉としても使われます。

例えば、「彼は成績もよくて運動もできて文武両道だ」というように使います。

この場合、「文」「武」はそれぞれ別の分野で頑張るというニュアンスがあります。


「左文右武」とは?

「文」を尊重し、「武」を重んじることを表しています。

この言葉は、中国の古典『史記』に由来しています。

「文」は文筆や詩歌、「武」は武芸や武術を表しています。

この両方を兼ね備えた人を「左文右武」【さぶんゆうぶ】と言います。

この言葉は、文武両道と同じ意味で使われることもありますが、より古風な響きがあります。

また、「文」「武」はお互いに関係しあう一つの事象として捉えられることもあります。


「文武両道」と「左文右武」の違い

「文武両道」「左文右武」の違いを、分かりやすく解説します。

「文武両道」「左文右武」は、どちらも「文事と武事の両方に秀でていること」を意味する四字熟語です。

しかし、微妙なニュアンスの違いがあります。

「文武両道」は、「文」「武」をそれぞれ頑張るという意味で使われます。

その一方で、「左文右武」は、「文」を尊重し「武」を重んじるという意味で使われます。

「文武両道」の例文

・『今年は文武両道を目指して、勉強も部活も頑張ります』
・『彼は成績もトップで、サッカー部でも活躍している。まさに文武両道だ』

「左文右武」の例文

・『私は左文右武の人間になりたいと思っています』
・『彼は左文右武の精神を持って、学問と武道に励んでいる』

まとめ

「文武両道」「左文右武」の意味の違いについての長文の説明です。

どちらも文武の両道を兼ね備えることを表す四字熟語ですが、使い方やニュアンスに注意して使い分けましょう。

違い
違い比較辞典