この記事では、「気が付く」と「感知」の違いを分かりやすく説明していきます。
「気が付く」とは?
「気が付く」には主に3つの意味があります。
1つ目は、そのことに考えが及ぶことです。
他の言葉で言えば、「気付く」ことを意味します。
例えば、何か間違いに気付くことを「間違いに気が付く」と表現します。
2つ目は、細かいところまで注意が行き届くことです。
例えば、「よく気が付く人」などといった形で使用します。
3つ目は、意識が回復することです。
気を失っていた人の意識が回復することを「気が付く」と表現します。
「感知」とは?
感じて知ると書く「感知」。
意味は、感じ取ること、気付くことです。
例えば、自分の身に危険が近づいていると感じ取った時、「身の危険を感知する」。
地震の発生を感じ取った時、「自信を感知する」などと表現します。
つまり、「感知」とは、五感。
視・聴・嗅・味・触の五つの感覚のどれかに何か危険なこと、必要なことを認識することを意味します。
「気が付く」と「感知」の違い
「気が付く」と「感知」の違いを、分かりやすく解説します。
どちらも、何かに気付くことを意味する言葉ですが、その気付き方に違いがあります。
「気が付く」は自ら気付くことを意味します。
そのことに考えが及ぶこと、細かいところまで注意が行き届くことなど自ら気付くことを「気が付く」と言います。
一方、「感知」は外部からの刺激により気付くことを意味します。
この点において2つの言葉には違いがあります。
「気が付く」の例文
・『計算の間違いに気が付いた時には、もうテスト終了の時間でした』
・『彼女を見ていると、本当によく気が付く人だと感心します』
「感知」の例文
・『危険を感知した私は、その場からそっと立ち去りました』
・『どこからか自分に向けられる視線を感知し辺りを見まわしたところ、友人を見つけました』
まとめ
以上のように、どのような形で気付くのか。
その点に違いのある2つの言葉になります。