「アルバイト」と「パートタイム労働者」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「アルバイト」と「パートタイム労働者」の違いとは?違い

この記事では、「アルバイト」「パートタイム労働者」の違いを分かりやすく説明していきます。

「アルバイト」とは?

アルバイトとは、本業や学業などが別にあり一時的に企業や公的機関の従業員として働く労働者のことをいいます。

アルバイトの語源はドイツ語のarbeitで、仕事や労働を意味する言葉でした。

日本では明治時代に学生が、授業の後に家庭教師として働き収入を得ていたことを仲間内でアルバイトと呼ぶようになったのが始まりとされます。


「パートタイム労働者」とは?

パートタイム労働者とは、通常の労働時間よりも短い時間で雇用されている労働者のことをいいます。

厚生労働省の定義によると、一週間の労働時間が同じ職場の通常の労働者の一週間の労働時間よりも短い労働者とされています。

パートタイムは英語のpart timeをそのまま日本語読みした言葉で、通常の労働時間で雇用される労働者はフルタイム(full time)と呼んでいます。


「アルバイト」と「パートタイム労働者」の違い

パートタイム労働者は、フルタイムで働く通常の労働者よりも短い時間で働く労働者のことです。

パートタイム労働者にはいくつか呼び名があり、アルバイト・パート・嘱託・臨時社員などが挙げられます。

アルバイトもパートタイム労働者に含まれます。

これらの呼び名に明確な定義はありません。

学生など若い世代はアルバイトと呼ぶことが多く、主婦などはパートと呼ぶことが多いようです。

また、アルバイトは本来通常の労働者よりも短い時間で働く労働者のことを指しますが、契約社員というような意味でアルバイトという呼び名を使っている企業もあります。

その場合、フルタイムと同じ労働時間になるアルバイトもいます。

まとめ

アルバイトはパートタイム労働者に分類されます。

そのためアルバイトとパートタイム労働者は同じものです。

ただし、パートタイム労働者には、アルバイト以外にもパートや嘱託、臨時社員などの呼び名もあります。

違い
違い比較辞典