会社や経営者を補佐する役割には「参与」や「顧問」があります。
この記事では、「参与」と「顧問」の違いを分かりやすく説明していきます。
「参与」とは?
「参与」とは物事に関わり合うことや参加することを示す言葉であり、こちらは会社や経営者を補佐する役割を示す時にも使うことが可能です。
「参与」は事業や計画に関わることや相談を受けることを示す言葉であり、経営者や取締役、役員などを補佐する役割を果たします。
「参与」は職階を表す言葉であり、この下には参事という役職が存在します。
「参与」や参事の上には理事などが存在しますが、この役職関係は法定されているものではありません。
「顧問」とは?
「顧問」とは会社や組織に対して専門的なアドバイスや意見を述べる役職を示す言葉です。
「顧問」はあくまでも意見を出すのが中心的な役割であり、意思決定権は基本的に持っていないのが特徴です。
企業や会社における「顧問」は経験者や社員から選ばれることが多く、時には外部「顧問」を参加させるところも存在します。
「顧問弁護士」は企業に対して継続的な相談やサポートする弁護士を示す言葉です。
「顧問」は企業以外にも部活の「顧問」が有名です。
「参与」と「顧問」の違い
この2つはどちらも企業や会社に対して意見を述べたりアドバイスする役職を示す言葉です。
「参与」は事業や計画に関わることが可能ですが、「顧問」は意思決定権を持ちません。
「参与」の例文
・『彼は来年から参与の役職に就く』
・『参与から重大な指摘があり、大至急ミスのチェックが行われました』
「顧問」の例文
・『顧問弁護士によると、今回のケースは厄介な問題に発展するそうだ』
・『顧問の先生はとても穏やかであり、色々な相談に乗ってくれます』
まとめ
「参与」や「顧問」は役割が似ている役職ですが、後者には意思決定権がないのが特徴です。
「顧問」は企業以外にも集団や部活に対して相談を受けたり意見を述べる役職を示す時にも使います。