この記事では、大学入試の「志願者数」と「受験者数」の違いを分かりやすく説明していきます。
大学入試の「志願者数」とは?
「志願者数」は「しがんしゃすう」と読みます。
意味は、「大学受験において、その大学を受験したいと希望して願書を提出した人の数」です。
大学を受験するには、願書という書類を提出して、受験料を支払う必要があります。
この手続きを済ませた人は、試験を受けて合格したら入学したいと意思表示したことになります。
大学ではこの人数により試験会場を決めたりスタッフの人数を確保します。
合格倍率も算出されますが、あくまで「受験したいと希望する人」であり、確定ではありません。
「志願者数」の言葉の使い方
「志願者数」は受験用語として使われます。
「志願」は「自分から進んで願い出ること」という意味、「者」は「もの」とも読み「人」「行為や状態の主体を表す」という意味、「数」は「かず」とも読み「幾らか」「幾つか」という意味、「志願者数」で「自分で進んで受験を願い出る人が何人いるか」になります。
大学入試の「受験者数」とは?
「受験者数」は「じゅけんしゃすう」と読みます。
意味は、「大学受験において、その大学で実際に入学試験を受けた人の数」です。
願書を提出して手続きをしても、第一志望の大学に合格したり、やむを得ない事情があるなどして、実際に試験を受けない人もいます。
実際に試験日に会場を訪れて、試験を受けた人数を表します。
この時に算出される合格倍率が確定値になります。
「志願者数」より「受験者数」が少なくなることも多く、更に受験して合格した人が全員入学するとは限りません。
「受験者数」の言葉の使い方
「受験者数」は受験用語として使われます。
「受験」は「合否を判定する試験を受ける事」という意味、「者」は「人」「行為や状態の主体を表す」という意味、「数」は「幾らか」「幾つか」という意味、「受験者数」で「合否を判定する試験を受ける人が何人いるか」になります。
大学入試の「志願者数」と「受験者数」の違い
「志願者数」は「自分で進んで受験を願い出る人が何人いるか」です。
「受験者数」は「合否を判定する試験を受ける人が何人いるか」です。
まとめ
今回は大学入試の「志願者数」と「受験者数」について紹介しました。
それぞれの違いを理解して、正しく使える様にしておきましょう。