「芳醇」と「香り高い」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「芳醇」と「香り高い」の違いとは?違い

この記事では、「芳醇」「香り高い」の違いを分かりやすく説明していきます。

「芳醇」とは?

芳醇とは、香り高く味が良いことをいいます。

食べ物や飲み物などを表現する場合に使われる言葉で、特にワインなどお酒の風味を表す時に用いられることが多いです。

芳醇の「芳」には「良い香り、香りが発散する」という意味があり、「醇」には「薄めていない混じり気のない酒、味が濃くてうまい酒」という意味があります。


「香り高い」とは?

香り高いとは、嗅ぐと良い匂いがすることをいいます。

匂いは空気中を漂って嗅覚を刺激するものです。

良い匂いのことを大和言葉で「かおり」といい、漢字で書くと「香り」になります。

「薫り」「芳り」と書くこともあります。


「芳醇」と「香り高い」の違い

香り高いは嗅ぐと良い匂いがすることで、芳醇は香り高く味が良いことをいいます。

芳醇には香り高いという意味が含まれていますが、味が良いという意味もあります。

よく芳醇な香りと表現したりもしますが、芳醇には香り高いという意味があるので使い方としては間違っています。

ただし、良い匂いがするという意味で使われることが多いです。

また、芳醇の「醇」は濃くてうまい酒を表す漢字ですが、芳醇はお酒以外の味を表現する時にも使われています。

「芳醇」の例文

・『この赤ワインは芳醇でまろやかな味わいが魅力です』
・『芳醇なチーズはフランス料理だけではなく和食にも合います』
・『芳醇でコクがある本格的なカレーを食べました』

「香り高い」の例文

・『香り高い茶葉をブレンドしたオリジナルの紅茶です』
・『朝食には毎日必ず香り高いコーヒーを淹れています』
・『バスタイムに香り高いアロマオイルでリラックスするのが私の至福です』

まとめ

香り高いは、嗅ぐと良い匂いがすることをいいます。

芳醇には香り高いという意味も含まれていますが、味が良いという意味もあります。

香り高いは良い匂いがするもの全般に使われる言葉で、芳醇は食べ物や飲み物に使われる言葉になります。

違い
違い比較辞典