この記事では、「冷める」と「倦怠期」の違いを分かりやすく説明していきます。
「冷める」とは?
 単に「冷める」と言えば、熱いものが熱を失うこと。
 熱せられたものの温度が下がることを意味します。
 このような状況を感情や興味に対し用いることもあり、高まっていた感情や興味が薄らぐこと、衰えることも「冷める」と言います。
 恋愛の場で考えた場合、相手を好きと思う気持ちが薄らぐことが「冷める」になります。
 相手の嫌な面を見て「冷める」や相手のだらしなさを見て「冷める」などといった形で用いられ、一度、冷めた飲み物が自然と温かくならないのと同じく、愛情も一度「冷める」と自然に温まることはありません。
「倦怠期」とは?
「倦怠期」の「倦怠」には、物事に飽きて嫌になること、心身が疲れてだるいこと、といった意味があります。
 つまり、「倦怠期」とは、飽きて嫌になる時期を意味し主に男女の関係において用いられる言葉になります。
 また、「倦怠期」の場合、飽きて嫌になる時期を意味します。
 そのため、その時期が過ぎれば、また、元通りになる可能性もあります。
「冷める」と「倦怠期」の違い
「冷める」と「倦怠期」の違いを、分かりやすく解説します。
「冷める」と「倦怠期」を恋愛の場で比較した場合、「冷める」は一度「冷める」と、なかなか自然に復活することはありません。
 一方、「倦怠期」の場合は、あくまでも嫌になる時期を意味するため、その時期が過ぎれば、自然と元通りの仲に戻ることは少なくありません。
「冷める」の例文
 ・『彼が動物に冷たい態度を取るのを見て、一気に気持ちが冷めました』
 ・『いつ、愛情が冷める行為をしたのかわからない』
「倦怠期」の例文
 ・『なんとか、倦怠期を呪越えることができました』
 ・『倦怠期の私は彼の何を見ても嫌に見えてしまいます』
まとめ
「冷める」と「倦怠期」の違いは以上です。
 どちらも、相手のことを嫌になることを意味する言葉ですが、完全に嫌になってしまうのか。
 それとも、そういった時期なのか。
 といった違いがあります。



