「堤防」と「河川敷」の違いとは?分かりやすく解釈

「堤防」と「河川敷」の違いとは?分かりやすく解釈違い

「堤防」「河川敷」はどちらも川の周囲にあるものです。

それぞれどのようなものを指す言葉で違いはどこにあるのでしょうか。

今回は、「堤防」「河川敷」の違いを解説します。

「堤防」とは?

「堤防」とは、「河川の氾濫を防ぐために設けられた壁状の盛り土」を指す言葉です。


「堤防」の使い方

川が溢れないよう河川の両側に土を高く築き上げたものを「堤」【つつみ】といいます。

「堤防」は堤と同じものを指す言葉ですが、一般的には近代的な技術を用いて作られたより強固なもの表す意味で使います。

大雨などにより河川が増水すると水かさが増しあふれてしまう恐れがありますが、堤防は増水した川をあふれさせないための防災設備です。

増水の量と勢いに耐えられるよう十分な高さと強度で建造されます。


「河川敷」とは?

「河川敷」とは、「河川の両側に位置する平坦な土地」を指す言葉です。

「河川敷」の使い方

整備された川の両端には平たい土地が広がっています。

一般的には川の両端に広がる平たく整備された土地を「河川敷」と呼んでいますが法律的には両端の平らな土地と水が流れている水域を合わせたものが「河川敷」です。

一般的な意味での河川敷は河原や川岸と同じような意味で使われていますが、人の手によって整備された土地が「河川敷」なので山の中にあるような自然の地形は「河川敷」ではありません。

普段は人の通行が認められていたり公園が設けられていたりなど利用可能ですが、大雨などで増水した場合は増水した水を受け入れる土地として機能します。

「堤防」と「河川敷」の違い

川の両側に作られている壁状の盛り土が「堤防」、堤防と堤防に挟まれた土地が「河川敷」という違いで区別されます。

増水時は「堤防」が川幅になるため増水時に川の底に沈む部分が「河川敷」にあたります。

「堤防」の例文

・『洪水対策に堤防を建設する』
・『堤防は決壊寸前だ』

「河川敷」の例文

・『河川敷を散歩する』
・『大雨で河川敷は川に沈んでしまった』

まとめ

「堤防」「河川敷」はどちらも整備された川を構成する要素の一部ですが、役割が異なります。

それぞれの役割を正しく理解して区別しましょう。

違い
違い比較辞典