この記事では、「エギングロッド」と「シーバスロッド」の違いを分かりやすく説明していきます。
「エギングロッド」とは?
近年イカのルアー釣りをエギングと称するのが完全に定着しました。
そのためのロッドと言っていいでしょう。
ただし元々の餌木は竿無し、池のザリガニ感覚で現在もイカを釣っている方も実際におり、ロッド選びに関しては千差万別で好みもあるのが事実です。
釣りの対象となるイカは餌木に組み付いたら暴れませんが、但し水流を吐き逃げようとするため、それに対抗して硬めの竿が多くなります。
イカの対象種にもよりますが、総じて硬めで間違いないでしょう。
逆に以下の二点は共通項になります。
釣りの間中しゃくる作業を続けるために、全体的にロッドはカーボンの軽めなものが多くなります。
またアタリが当然魚とは違ってグイグイ引き込むタイプではないため、感応度が高い作りなのが総じて「エギングロッド」です。
「シーバスロッド」とは?
シーバス、スズキを狙いを売り物にした竿。
人気魚であるシーバスは古くから種類自体多くいわば完成形で新技術とともにマイナーチェンジする形で今日まで続いてきました。
シーバスの強力なヒキを受け止めるべく胴調子のものが多いのは言うまでもありません。
またある程度の遠投を要求されるシーンも多々あるため、長さはある程度あった方が良いでしょう。
「エギングロッド」と「シーバスロッド」の違い
「エギングロッド」と「シーバスロッド」の違いを、分かりやすく解説します。
「エギングロッド」と「シーバスロッド」の決定的な違いは“ほとんど暴れないイカ”と“ドッグファイトを楽しむシーバス”が釣りの対象になっている点です。
暴れないイカを相手には竿の調子、硬さをほとんど考えなくていいのが特徴故に硬い傾向にあります。
よって「エギングロッド」は先調子が必須とも言えます。
一方で「シーバスロッド」は竿の反発力でシーバスの強烈な食いとヒキを受ける必要があるため、どうしても胴調子の物が大きくなるでしょう。
長さは操作性も考えれば長くない方が前者は操作しやすく、イカのアタリも感じ取れる事は間違いありません。
後者はどうしても堤防から遠投するシーンなどが必要になります。
また長い竿で重い錘に対応していればより遠くに投げれるのは当然ですから、好みにはなりますが9フィート以上は必要だと言えるでしょう。
まとめ
大前提として多少の使いづらさが生じても「シーバスロッド」でエギングができない訳ではありません。
逆に「エギングロッド」でシーバス等他の魚種を狙う分には抵抗感はないでしょう。
「シーバスロッド」は胴調子と竿の硬さ故にしゃくりづらいし、餌木を踊らせにくい程度です。