「仲夏」と「季夏」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「仲夏」と「季夏」の違いとは?違い

この記事では、「仲夏」「季夏」の違いを分かりやすく説明していきます。

「仲夏」とは?

「仲夏(ちゅうか)」とは、夏の半ばの一ヶ月のことで、陰暦では5月にあたります。

二十四節気では、芒種の始まり(6月5日頃)から夏至の終わり(7月6日頃)の期間を表しています。


「季夏」とは?

「季夏(きか)」とは、夏の末や 夏の終わりの一ヶ月のことで、陰暦の6月を表しています。

「季夏」は二十四節気では、小暑の始まり(7月7日頃)から大暑の終わり(8月7日頃)までの期間になります。

陰暦では、三月を「季春(きしゅん)」、六月が「季夏」、九月は「季秋(きしゅう)」、そして十二月が「季冬(きとう)」と呼んでいます。


「仲夏」と「季夏」の違い

「仲夏」「季夏」の違いを、分かりやすく解説します。

「仲夏」は夏の半ばの一ヶ月を表し、陰暦では5月になります。

二十四節気では、芒種と夏至の期間にあたります。

一方、「季夏」は夏の終わりの一ヶ月を差し、陰暦では6月になります。

二十四節気では小暑と大暑の期間になります。

「仲夏」「季夏」には、これらのような違いが見られます。

ちなみに、夏の三ヶ月のうち、初めの一ヶ月を「初夏(しょか)」と言い、陰暦の4月になります。

「初夏」は立夏の始まり(5月5日頃)から小満の終わり(6月4日頃)までを差しています。

「仲夏」の例文

・『仲夏の候、最近暑くなってきましたが、皆様お元気でお過ごしでしょうか』
・『拝啓 仲夏の候、貴社ますますご健勝のこととお慶び申し上げます』

「季夏」の例文

・『拝啓 季夏の候、貴社におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます』
・『季夏の候、皆様におかれましてはますますご清祥のことと存じます』

まとめ

今回は「仲夏」「季夏」の意味や違いなどについてご紹介してきました。

「仲夏」「季夏」、それぞれの言葉の意味や違いを知ることで、より適切に使えるようになるでしょう。

違い
違い比較辞典