「深秋の候」と「晩秋の候」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「深秋の候」と「晩秋の候」の違いとは?違い

この記事では、「深秋の候」「晩秋の候」の違いを分かりやすく説明していきます。

「深秋の候」とは?

「深秋の候(しんしゅうのこう)」とは、「秋も深まってきました」という時候の挨拶になります。

「深秋の候」は11月上旬頃、または降霜(10月24日頃)〜立冬の前日(11月7日頃)を表しています。

また、「深秋の候」と同じ頃に使われる時候の挨拶としては、他に「暮秋の候(ぼしゅうのこう)」「錦繍の候(きんしゅうのこう)」などがあります。


「晩秋の候」とは?

「晩秋の候(ばんしゅうのこう)」とは、「秋も終わりの頃になりました」という時候の挨拶になります。

暦の上では、寒露(10月8日頃)〜立冬の前日(11月7日頃)までを表しています。

また、「晩秋の候」と同じ頃に用いられる他の時候の挨拶には、「季秋の候(きしゅうのこう)」「残秋の候(ざんしゅうのこう)」などがあります。


「深秋の候」と「晩秋の候」の違い

「深秋の候」「晩秋の候」の違いを、分かりやすく解説します。

「深秋の候」は秋が深まってきたことを、「晩秋の候」は秋が終わりに近づいてきたことを表す時候の挨拶です。

暦の上では11月8日頃が立冬ですが、実際には11月中は秋らしい天気が続きます。

そのため、季節を感じる差が生じてしまいます。

その時々の状況などに応じて、使うようにするとよいでしょう。

「深秋の候」「晩秋の候」には、これらのような違いが見られます。

「深秋の候」の例文

・『拝啓 深秋の候、皆様におかれましては、ますますご壮健のこととお慶び申し上げます』
・『拝啓 深秋の候、貴社におかれましては、ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます』

「晩秋の候」の例文

・『拝啓 晩秋の候、皆様におかれましては、ご健勝のことと存じます』
・『拝啓 晩秋の候、貴社におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます』

まとめ

今回は「深秋の候」「晩秋の候」の意味や違いなどについてご紹介してきました。

「深秋の候」「晩秋の候」、それぞれの言葉の意味や違いを知ることで、より適切に使えるようになるでしょう。

違い
違い比較辞典