この記事では、「擬音語」と「擬声語」の違いを分かりやすく説明していきます。
「擬音語」とは?
「擬音語」とは、自然音などを本物の音に似せて、言語音で表現した音を意味しています。
「擬音語」の例には、「ザーザー」、「パチパチ」、「ゴロゴロ」などがあります。
そして、「擬音語」の英語表記は「Onomatopoeia」になります。
「擬声語」とは?
「擬声語(ぎせいご)」とは、人や動物の声を真似て、言語音で表した語のことを言います。
「擬声語」の例としては、「チュンチュン」、「ニャーニャー」、「アハハ」などが挙げられます。
また、「擬声語」は「擬音語」の中に含まれたり、同じような意味合いで使われることもあります。
そして、「擬声語」は英語で「onomatopoeia」と表記することができます。
「擬音語」と「擬声語」の違い
「擬音語」と「擬声語」の違いを、分かりやすく解説します。
「擬音語」と「擬声語」は「オノマトペ」に含まれています。
「オノマトペ」は「擬音語」、「擬声語」、「擬態語」などの総称です。
「擬音語」とは、自然音などを本物の音に模倣して、言語音で表した語のことで、「擬声語」が含まれる場合もあります。
一方、「擬声語」は人間や動物の声を似せて、言語音で表現した語になります。
また、「擬音語」と「擬声語」は同じ意味で用いられることもあります。
「擬音語」と「擬声語」には、これらのような違いが見られます。
「擬音語」の例文
・『雨がザーザー降っていた』
・『パチパチと焚き火の音が聞こえる』
・『雷がゴロゴロ鳴る』
「擬声語」の例文
・『スズメがチュンチュンと鳴く』
・『子猫がニャーニャー鳴いている』
・『彼はアハハと笑った』
まとめ
今回は「擬音語」と「擬声語」の意味や違いなどについてご紹介してきました。
「擬音語」と「擬声語」、それぞれの言葉の意味や違いを知ることで、より適切に使えるようになるでしょう。