この文章の最初に出てきた文字はなんでしょうか。
それは「序文」という文字です。
それでは、これはどう読むでしょうか。
言うまでもなく「じょぶん」であり、「音読み」です。
それでは、この「音読み」とはどういう意味でしょうか。
また、「漢語」とは、どう違うのでしょうか。
この記事では、「音読み」と「漢語」の違いを分かりやすく説明していきます。
「音読み」とは?
「音読み」とは、「おんよみ」と読み、日本語の発音において、もともと中国の発音から来ているもののことを表す言葉です。
それに対して「訓読み」とは、もともと日本語固有の発音のことを言います。
「漢語」とは?
「漢語」とは、「かんご」と読み、中国の言葉という意味で使われる言葉です。
日本語に入ってきている言葉のなかで、中国由来のもののことを言います。
多くのものは現在の中国語の発音とは違うもので、多くは唐の時代までになくなっています。
対義語としては「和語」であり、日本でできた言葉のことです。
「音読み」と「漢語」の違い
「音読み」と「漢語」の違いを、分かりやすく解説します。
この2つは、日本語の読み方に関する種別のことをあらわすという部分では同じですが、どこに違いがあるのでしょうか。
この2つの違いを最も簡単に説明するなら、日本語の「音読み」は、ほとんどが「漢語」なのですが、なかにはそうでないものもあるということになります。
また、分かりやすい表現としては、「音読み」と「訓読み」が反対の言葉で、「漢語」と「和語」が反対の言葉ではあるが、「音読み」のい反対語が「和語」というわけではないということです。
「音読み」の例文
・『音読みというのはカタカナで記載することができます』
・『音読みと訓読みを組み合わせる言葉もあります』
「漢語」の例文
・『漢語というものは現代の中国語とはちがいます』
・『漢語と和語はまったく違います』
まとめ
この記事では、「音読み」と「漢語」の違いを、解説してきました。
序文でも述べたように、これらの言葉は私たちの身近にあります。
この機会にこれらの正しい使い方を勉強しておきましょう。