「おちょこ」と「とっくり」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「おちょこ」と「とっくり」の違いとは?違い

この記事では、「おちょこ」「とっくり」の違いを分かりやすく説明していきます。

「おちょこ」とは?

「おちょこ」とは一口サイズの小さな器です。

主にお酒を飲むのに使われたり、蕎麦つゆを入れる器として使われます。

少ない様子を指すちょこっとという言葉から来ていると言われるように、一口サイズのお椀のような形になっているのが基本です。

文字にする場合名前の由来的にひらがなでおちょこと書かれますが、漢字でお猪口という当て字にして書かれることもあります。

現在では日本酒でもコップで飲むことが多いですが、少しずつお酒の味や風流を楽しみながら飲むために今でも使われる酒器です。


「とっくり」とは?

「とっくり」とは注ぎ口が細くそこから下が膨らんでいる容器です。

現在ではお酒を入れる容器としておちょこと一緒に提供されることが多いですが、昔は醤油や油などの液体を保存する容器としても使われていました。

細い注ぎ口からお酒などの液体を注ぐ時の音を表すとくりとくりから名前が来ていると言われています。

とっくりもおちょこと同じように名前はひらがなで書かれるのが基本であり、徳利という漢字表記は当て字です。


「おちょこ」と「とっくり」の違い

「おちょこ」「とっくり」の違いを、分かりやすく解説します。

一口サイズの小さな器が「おちょこ」で、液体用の口が細く下部の膨らんでいる容器が「とっくり」です。

お酒を提供するのにセットで使われることが現代でもありますが、まずお酒は「とっくり」の方に入っており、それから「おちょこ」に注ぐ形になります。

まとめ

一口サイズのお椀やカップのような小さい器が「おちょこ」で、陶器製の瓶のような形をした液体を入れるための容器が「とっくり」です。

「おちょこ」はそれに瓶などからお酒を注いで飲むのに使う器で、「とっくり」は瓶のようにお酒を入れておきおちょこやコップなどにお酒を注ぐのに使われるものという違いがあります。

違い
違い比較辞典