生物が死んだ時に残る身体を表す言葉には「遺骸」と「遺骨」があります。
この記事では、「遺骸」と「遺骨」の相違点を分かりやすく説明していきます。
「遺骸」とは?
「遺骸」は「いがい」と読む言葉であり、生物が死んだ後に残る肉体を示す時に使います。
「遺骸」は骨と一緒に肉などがまだ残っている状態を示すのが特徴です。
この言葉に使われている「骸」は音読みで「がい」、訓読みは「むくろ」と読み、骨やなきがらを表す意味があります。
「遺骸」は肉が残っていることから死亡からさほど時間が経っていないものや、そのまま遺体を埋葬したものを示す時に使います。
「遺骨」とは?
「遺骨」とは遺体の中でも骨だけになったものを示す言葉です。
「遺骨」は死体が自然風化によって白骨化したものから、火葬によって骨だけが残ったものも存在します。
火葬によって「遺骨」となったものは葬式で親族により骨壺に分けられ、これは納骨堂などに納められます。
火葬によって作られた「遺骨」の数え方は一柱と数えることも可能です。
最近ではこの「遺骨」を様々な形に加工して供養する方法も出てきました。
「遺骸」と「遺骨」の違い
この2つはどちらも遺体を表す言葉であり、「遺骸」は骨と肉が残っている状態を示し、「遺骨」は骨だけになったものを示します。
「遺骨」は火葬によって残るものも多く、こちらは正式な手順を踏んでから仏壇や納骨堂に納められます。
「遺骸」の例文
・『被害者の遺骸がその小屋で見つかったので、警察が呼ばれました』
・『動物の遺骸を調べてみると、特定の病原菌に罹った後が見つかりました』
「遺骨」の例文
・『その遺跡にはたくさんの遺骨があり、戦争の跡も見つかりました』
・『遺骨を骨壺に入れた後は納骨堂に納める予定になっています』
まとめ
「遺骸」と「遺骨」は共に遺体を示す言葉であり、前者は骨に肉が付いている状態であり、後者は骨だけになっているものを示します。