「お造り」と「洗い」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「お造り」と「洗い」の違いとは?違い

「お造り」「洗い」はいずれも魚料理に関する言葉ですが、意味が異なるため区別して覚える必要があります。

この記事では、「お造り」「洗い」の違いを分かりやすく説明していきます。

「お造り」とは?

「お造り」「生の魚を切ったもの」という意味があり、いわゆる「刺身」のことを指します。

主に関西地方で使用されている言葉で、昔は「刺す」という文言を料理に用いることに抵抗があったことから「造り」と呼ばれるようになり、現在でも「お造り」の呼び名で親しまれています。


「洗い」とは?

「洗い」は刺身の一種で、「魚の切り身を氷水で急激に冷やし、身を縮める調理方法」のことを意味します。

「洗鱠」「洗魚」と表されることもあります。

魚の臭みを洗い流したり、コリコリとした食感が味わえたりするなどの特徴があります。


「お造り」と「洗い」の違い

「お造り」「洗い」の違いを分かりやすく解説します。

「お造り」「刺身」を意味する言葉で、主に関西地方で普及しています。

一般的な「刺身」と同じく、カットした生魚に醤油やわさびなどをつけて食べます。

「お造り」に適している魚介類としては、マグロやカツオといった赤身の魚や、タイやヒラメのような白身魚のほか、コイなどの淡水魚、イカやタコといった軟体動物、ホタテやウニなどの貝類が挙げられます。

一方、「洗い」「魚の切り身を氷水で急激に冷やして身を縮める調理方法」を意味し、「刺身」のひとつと捉えられています。

「洗い」には白身魚が適しており、特に独特の臭いがあって身が柔らかく、脂が強いといった性質を持つ魚が使用されます。

例としては、淡水魚だとコイやフナ、海水魚だとマダイやスズキ、アコウなどが挙げられます。

まとめ

「お造り」「魚介類の刺身」を示し、「洗い」「刺身の一種で、魚の切り身を氷水で急激に冷やして身を縮める調理法」を示します。

二つの言葉の意味を正しく認識し、適切に使い分けられるようになりましょう。

ぜひ語彙力向上に役立ててください。

違い
違い比較辞典