「座礁」と「沈没」の違いとは?分かりやすく解釈

「座礁」と「沈没」の違いとは?違い

この記事では、「座礁」「沈没」の違いを分かりやすく説明していきます。

「座礁」とは?

「座礁」「ざしょう」と読み、海難事故の一つで船が暗礁や浅瀬などに接触してしまったり、乗り上げてしまう現象のことを言います。

一般的には船舶が乗り上げる事を言いますが、海洋生物のクジラやイルカが潮に乗って浜に打ち上げられたり、乗り上げてしまった場合にも「座礁」と呼ばれます。

「座礁」は、他の海難事故に比べて発生率が高く、視界の悪い悪天候時の航走や、航路を間違え、浅瀬へ乗り上げてしまったりする事が主な原因です。

ただし、後述する「沈没」を避けるために、意図的に「座礁」させるば場合もあります。


「沈没」とは?

「沈没」「ちんぼつ」と読み、海洋事故の一つで船が水没してしまう事を言います。

英語の意味では船が破壊されてしまう事をさしますが、結果的に水没してしまう事につながるので、多少のニュアンスの違いはあるものの、ほぼ同様の意味となっています。

「沈没」が起こる原因としては、船どうしや岩礁などへの衝突、大波が原因とする転覆、海洋生物との衝突、火事や故障などの船の不具合などが挙げられます。


「座礁」と「沈没」の違い

「座礁」「沈没」の違いは、船が水没して沈んでしまったかどうかという点です。

「座礁」は、浅瀬や暗礁に乗り上げてしまって航走が不可能となっている状態で、動けなくなっているものの、船が水没してしまっている訳ではありません。

対して「沈没」は、船が水没してしまう状態を意味しています。

海難事故としては危険度が高く、船員の命も危ぶまれますので、一刻も早い対処が必要です。

まとめ

「座礁」「沈没」は、どちらも海難事故の一つで船が航走できなくなっている状態ですが、「座礁」は、浅瀬などに乗り上げてしまっている状態をさします。

対して「沈没」は、船が水没してしまっている状況を言います。

どちらも危険な状態とは言えますが、より危険な状態と言えるのは「沈没」だと言えるでしょう。

違い
違い比較辞典