「春暖の候」と「麗春の候」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「春暖の候」と「麗春の候」の違いとは?違い

昭和の時代には当たり前に行われていたことで、今ではほとんど行われていない事として代表的なものの一つが「時候の挨拶」を手紙などで行う事です。

有名なものは夏の暑中見舞いと冬の年賀状ですが、季節ごとに行われていたので、もちろん春の時候の挨拶もあります。

そこで使われるのが「春暖の候」という表現です。

それでは、この「春暖の候」とはどういう意味でしょうか。

また、「麗春の候」とは、どう違うのでしょうか。

この記事では、「春暖の候」「麗春の候」の違いを分かりやすく説明していきます。

「春暖の候」とは?

「春暖の候」とは、春の時候の挨拶として使われる表現で、主に春先に気温が上がってきてポカポカし始めた頃に使われるものです。


「麗春の候」とは?

「麗春の候」とは、春の時候の挨拶として使われる表現で、主に「ひなげし」の花が咲く頃に使われる言葉です。

意味としては、「麗らかな春」という意味で、寒くもなく暑くもなく過ごしやすい気候のことを言います。

その時期に咲くのがひなげしであるため、結びつけて考えられています。


「春暖の候」と「麗春の候」の違い

「春暖の候」「麗春の候」の違いを、分かりやすく解説します。

この2つは、春の時候の挨拶として使われる言葉という部分では同じですが、どこに違いがあるのでしょうか。

この2つの違いを最も簡単に説明するなら、春の初めの頃に使われるのが「春暖の候」えだり、春の終わり頃に使われるのが「麗春の項」ということになります。

具体的には「3月から4月の初め」「春暖の候」で、「4月の終わりから5月の初め」までが「麗春の項」となります。

「春暖の候」の例文

・『春暖の候、いかがお過ごしでしょうか』
・『春暖の候、ますますご繁栄の事と存じます』

「麗春の候」の例文

・『麗春の候、お変わりありませんでしょうか』
・『麗春の候、いかがお過ごしでしょうか』

まとめ

この記事では、「春暖の候」「麗春の候」の違いを、解説してきました。

序文でも述べたように、これらの言葉は私たちの身近にあります。

この機会にこれらの正しい使い方を勉強しておきましょう。

違い
違い比較辞典