この記事では、「呼ぶ」と「招く」の違いを分かりやすく説明していきます。
「呼ぶ」とは?
この言葉の主な意味は6つあります。
1つめは、相手に向かって名前などをいうです。
その人に向かって「○○さん」ということがこれにあてはまります。
2つめは、声をかけてこちらに来させるです。
自分の部屋にいるときに、「食事ができたよ」と母親から声をかけられました。
このように声をかけて来させることをいいます。
3つめは客として招待するです。
もてなすためや催し物に参加をしてもらうためなどで来てもらうことをいいます。
4つめは、ある目的があって呼び寄せるです。
この意味では「タクシーを呼ぶ」「医者を呼ぶ」などの使い方をします。
5つめは称するです。
「親しくしている年上の人を兄と呼ぶ」といった使い方をします。
6つめは集めるです。
「人気を呼ぶ」といったことがこの意味にあてはまります。
「招く」とは?
この言葉には4つの意味があります。
1つめは身振りを使って人を来させるです。
手を振って合図をして来させることなどをいいます。
2つめは客として来るようにすすめるです。
もてなしたり催し物に参加をしてもらったりするために来るように誘うことをいいます。
3つめは、ある目的のために礼を尽くして来てもらうです。
この意味では「教授として招く」といった使い方をします。
4つめは好ましくない事態を生じさせるです。
「誤解を招く」といった使い方をします。
「呼ぶ」と「招く」の違い
「呼ぶ」と「招く」の違いを、分かりやすく解説します。
招待をするという意味が同じです。
前者の場合は、「生徒を職員室に呼ぶ」のように、強制的に来させる意味でも使われています。
また、相手に向かって名前などをいう、集めるという意味もあります。
後者は、好ましくない事態を生じさせる、身振りを使って人を来させるという意味でも使われています。
まとめ
招待するという意味は同じですが、どちらにもいくつもの意味があり、その部分に違いがあります。