「紹介予定派遣」と「通常の派遣」の違いとは?分かりやすく解釈

「紹介予定派遣」と「通常の派遣」の違いとは?違い

この記事では、「紹介予定派遣」「通常の派遣」の違いを分かりやすく説明していきます。

「紹介予定派遣」とは?

紹介予定派遣とは、派遣社員として一定期間働いた後に双方の合意の下で直接雇用となることを前提とした働き方のことをいいます。

紹介予定派遣の派遣期間は最長6か月とされており、6か月を超える派遣契約は認められていません。

派遣社員は実際の仕事の内容や職場の雰囲気を確かめられますし、企業側もその人の能力や人柄などを確かめられるというメリットがあります。


「通常の派遣」とは?

派遣会社と雇用契約を結び、派遣会社からの紹介を受けて他の企業で働くことをいいます。

仕事の指示などは派遣先企業から受けますが、給与は派遣会社から支払われます。

福利厚生なども派遣会社のものが適用されます。

通常の派遣には契約期間が定められており、同じ事業所や部署で3年を超えて働くことはできません。

給与は時給制になっていることが多いですが、月給制のところもあります。

派遣会社に求職者として登録しておき、派遣される企業が決まった段階で雇用契約を結びます。

派遣期間が終了すれば、派遣会社との雇用契約も終了するのが一般的です。


「紹介予定派遣」と「通常の派遣」の違い

どちらも派遣会社と雇用契約を結び派遣先企業に派遣されて就業することは共通しています。

紹介予定派遣と通常の派遣の違いは、派遣期間が満了後に正規雇用されることを前提としているかどうかにあります。

正規雇用されることを前提としているのが紹介予定派遣で、正規雇用を前提としていないのが通常の派遣です。

また、派遣期間の上限にも違いがあり、紹介予定派遣は6か月とされていますが通常の派遣は3年とされています。

紹介予定派遣の場合には、正規雇用する前の使用期間のような位置付けともいえます。

まとめ

紹介予定派遣と通常の派遣の違いは、派遣期間が終了後に正規雇用を前提としているかどうかにあります。

また、派遣期間の上限も異なっています。

違い
違い比較辞典