この記事では、「狂言師」と「能楽師」の違いを分かりやすく説明していきます。
「狂言師」とは?
「狂言」とは、庶民の暮らしを面白おかしく演じている会話劇になります。
内容の特徴は笑いと喜劇。
登場人物は主に武士や家来になり、それらを演じる役者が「狂言師」になります。
現代風で言えば、コント劇のようなものを演じる役者「狂言師」。
登場人物も2〜3人と現代のコント劇によく似ています。
室町時代に始まった狂言は、現在では残る流派は2つのみ。
それぞれの流派が狂言流儀として認定され、それら伝統芸能を今も伝えるものが「狂言師」になります。
「能楽師」とは?
「能」とは、源氏物語など日本の古典文学を題材に演じられる歌舞劇、仮面劇になります。
内容の特徴は悲劇です。
「能」の場合、多くの演者が舞台に立ちセリフや謡で表現します。
「能」の主役は面を付けて演じ、これら能の舞台で演じる演者を「能楽師」と呼びます。
また、能の魅力は能面を付けた「能楽師」だけでなく、太鼓や小鼓、笛などの演奏にもあります。
「狂言師」と「能楽師」の違い
「狂言師」と「能楽師」の違いを、分かりやすく解説します。
「狂言師」と「能楽師」とでは演じる内容も種類も大きく異なります。
「狂言師」が演じるものは庶民の日常をユーモラスに演出した会話劇。
一方、「能楽師」が演じるものは源氏物語など日本の古典文学を題材にした歌舞劇、仮面劇になります。
「狂言師」と「能楽師」が身につける衣装には違いがあり、「狂言師」は簡素な日常着。
「能楽師」は絢爛豪華な衣装を身につけ演じます。
全く異なった劇を演じる「狂言師」と「能楽師」ですが、昔から同じ舞台でのセットとして演じられているため、互いに深い関係のある間柄になります。
ルーツは同じ猿楽。
そういった共通点もあります。
まとめ
「狂言師」と「能楽師」には以上のような違いがあります。
それぞれ演じる内容に大きな違いがある「狂言師」と「能楽師」。
ただし、同じルーツを持つといった共通点もあるといった特徴もあります。