「赤」と「紅色」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「赤」と「紅色」の違いとは?違い

この記事では、「赤」「紅色」の違いを分かりやすく説明していきます。

「赤」とは?

赤とは光の三原色の1つで、熟したトマトや苺のような色のことをいいます。

赤と書いて「あか」と読みますが、元々は「明るい、明らか」といった意味で用いられていました。

その後、色の名前として定着したのです。

単に赤というと、赤系統の色全般を指します。

緋色や朱色、紅色なども含まれています。

赤は昔から血や火を連想させる色とされており、情熱的なイメージがあります。


「紅色」とは?

紅色とは、紅花の汁で染めたような濃い赤色のことをいいます。

「あかいろ」ということもありますし、「べにいろ」「くれないいろ」と呼ばれることもあります。

紅花の花から抽出されたものを染料として使ってきました。

唐から伝わったとされ、唐紅(からくれない)と呼ばれることもあったようです。

日本の国旗である日の丸に使われているのも紅色で、紅色は博愛と活力を表しています。


「赤」と「紅色」の違い

赤と紅色は非常によく似た色ですが、厳密にいえば違う色です。

紅色の方が赤よりも濃くて鮮やかな色をしています。

ただし、赤は赤系統の色全般を指すこともあるので、その場合には紅色も赤に含まれています。

また、赤と白の組み合わせのことは紅白といいます。

「紅」という漢字が使われていますが、この場合には紅色を指しているわけではありません。

赤のことを指していますが、「紅」という漢字を使っているのです。

なぜ赤ではなく「紅」を使うのかは、赤字につながるので縁起が良くないからといった説もありますがはっきりしていません。

それからJIS規格では赤は基本色名の1つとされていて、紅赤というJIS慣用色名もあります。

まとめ

赤と紅色はよく似た色ですが厳密には違う色で、紅色の方が赤よりも濃くて鮮やかな色をしています。

ただし、赤というと赤系統全般の色を指す場合もあり、その際には紅色も赤に含まれます。

違い
違い比較辞典