「嫌う」と「嫌い」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「嫌う」と「嫌い」の違いとは?違い

この記事では、「嫌う」「嫌い」の違いを分かりやすく説明していきます。

「嫌う」とは?

この言葉の主な意味は3つあります。

1つめは、嫌がってそのものとのかかわりを避けたいと思う、好ましくないとして避けるという意味です。

たとえば、会うたびに愚痴をいう人がいるとします。

愚痴をいわれてよい気分にはなりません。

自分はこの人のことを好ましく思っておらず、避けたい人と考えています。

このことを「愚痴をいう人を嫌う」といいます。

2つめは、そうすることを不愉快だと思う、遠慮してそれをしないようにするという意味です。

葬式は友引の日にしない方がよいとされています。

このことを「葬式は友引の日を嫌う」といいます。

3つめは、それがあると傷つくなどするので避けるべきであるのです。

塩は湿気の多いところに置いておくと、べたついてしまいます。

これでは調理の際に使いにくいので、湿気があるところに置くのは避けるべきです。

これを「塩は湿気を嫌う」といいます。


「嫌い」とは?

この言葉の意味は主に3つあります。

1つめは、嫌だと思うこと、またそのさまです。

たとえば、ピーマンを食べるのを嫌だと思っているとします。

これを「ピーマンが嫌い」といいます。

2つめは、「きらいがある」という使い方をして、好ましくない傾向という意味です。

「真面目過ぎるきらいがある」のような使い方をします。

3つめは、「〜ぎらい」の形で使って、その物事をするのが嫌であることという意味です。

「勉強嫌い」のような使い方をします。


「嫌う」と「嫌い」の違い

「嫌う」「嫌い」の違いを、分かりやすく解説します。

前者は動詞、後者は名詞という違いがあります。

また、前者にはそれをしないようにする、傷つくなどするので避けるべきであるという意味がありますが、この意味は後者にはありません。

後者は「きらいがある」「〜ぎらい」の形で使われることもあります。

まとめ

動詞なのか、名詞なのかという違いがあります。

違い
違い比較辞典