この記事では、「シコイワシ」と「カタクチイワシ」の違いを分かりやすく説明していきます。
「シコイワシ」とは?
「シコイワシ」とは、ニシン目カタクチイワシ科に分類される魚であり、後述する「カタクチイワシ」の別名です。
「カタクチイワシ」とは?
「カタクチイワシ」とは、ニシン目カタクチイワシ科に分類される魚であり、漢字では「片口鰯」と表記されます。
「シコイワシ」と「カタクチイワシ」の違い
「シコイワシ」と「カタクチイワシ」の違いを、分かりやすく解説します。
「カタクチイワシ」には多くの別名があり、そのうちの1つが「シコイワシ」です。
 したがって、「シコイワシ」=「カタクチイワシ」ということになります。
「カタクチイワシ」という名称ですが、上あごが下あごよりも大きく、非常に発達していることに由来しているそうです。
 動物プランクトンや植物プランクトンを食し、逆に人間をはじめ、肉食魚や海生哺乳類、海鳥など様々な動物から捕食対象とされています。
 したがって、「シコイワシ」=「カタクチイワシ」は食物連鎖において非常に重要な存在ともされているのです。
 日本において、「シコイワシ」=「カタクチイワシ」は最も漁獲量の多い魚であり、「畳鰯(たたみいわし)」や「白子干し(しらすぼし)」、「煮干し」や「田作(たづくり)」など主に干物として食用に加工される他、ごま漬けや調味料、食用以外では肉食魚の釣り餌や肥料としても利用されています。
 また、「カタクチイワシ」には「シコイワシ」のほか、以下多くの別名で呼ばれています。
 ・「子いわし」
 ・「カタクチ」
 ・「ヒシコイワシ」
 ・「田作り」
 ・「背黒鰯(セグロイワシ)」
 ・「ドロイワシ」
 ・「ママゴ」
 ・「クロタレ」
 ・「ホタレイワシ」
 など。
まとめ
「カタクチイワシ」はニシン目カタクチイワシ科に分類される魚のことであり、その「カタクチイワシ」の別名の1つが「シコイワシ」ということでした。



