「返す言葉もない」と「ぐうの音も出ない」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「返す言葉もない」と「ぐうの音も出ない」の違いとは?違い

この記事では、「返す言葉もない」「ぐうの音も出ない」の違いを分かりやすく説明していきます。

「返す言葉もない」とは?

「返す言葉もない」とは、「相手から責められたり、諭されたりした時に、それに対する意見や反論などが全く思い浮かばない様子」という意味です。

相手の言うことが正しいと分かっているので、それ以上言い返すのも愚かであると思う様子を表します。


「返す言葉もない」の言葉の使い方

「返す言葉もない」は慣用句として使われます。

「返す」「相手の働きかけに、同等の働きかけでこちらが応える」という意味、「言葉」「言うこと」という意味、「も」は強調の意味の接続詞、「ない」は否定の意味の形容詞です。

全体で、「相手から言われたことに、応える言葉もない」になります。

基本的に、相手に言うべき言葉が見つからない様子に使われます。


「ぐうの音も出ない」とは?

「ぐうの音も出ない」とは、「相手に自分の非を指摘されて、一言も反論や弁論ができない様子」という意味です。

相手から言われたことが正論であったり、自分にとって非常に辛い意見であった時に、言葉が出なくなってしまう様子を表します。

「ぐうの音も出ない」の言葉の使い方

「ぐうの音も出ない」は慣用句として使われます。

「ぐうの音」「ぐう」「息が詰まった時に発する音声」という意味、「ぐうの音も出ない」「息が詰まった時に発する声さえも出ないこと」になります。

上で紹介した「返す言葉もない」の類語として使われますが、「返す言葉もない」「返そうにも言葉が見つからない状態」であるのに対して、「ぐうの音も出ない」「言葉を発せられない状態」で、より度合いが強くなります。

「返す言葉もない」と「ぐうの音も出ない」の違い

「返す言葉もない」「相手に対する意見や反論などが全く思い浮かばない様子」です。

「ぐうの音も出ない」「相手に対する意見や反論などの言葉を発せらればい様子」です。

まとめ

今回は「返す言葉もない」「ぐうの音も出ない」について紹介しました。

それぞれの違いを理解して、正しく使える様にしておきましょう。

違い
違い比較辞典