「みつまめ」と「あんみつ」の違いとは?分かりやすく解釈

「みつまめ」と「あんみつ」の違いとは?違い

この記事では、「みつまめ」「あんみつ」の意味や違いを分かりやすく説明していきます。

「みつまめ」とは?

寒天や色々な果物を切ってのせ、みつまめが入っている甘味を「みつまめ」といいます。

餡子は入っていない和の甘味であり、色とりどりの果物を目で楽しんで食べられるのが魅力です。

上にさくらんぼをのせれば、より可愛らしい見た目のスイーツになります。

この「みつまめ」が日本人の心を掴んだのは江戸時代末期であり、米粉から作られている新粉を使ったものでした。

そこに小さな粒の赤えんどう豆を盛り付けて、甘い味を出すため蜜を全体的にかけて食べるわけです。


「あんみつ」とは?

小豆を茹でて練った餡子をのせたみつまめを「あんみつ」といいます。

四角い形にかためた寒天の上に、煮て柔らかくしたみつまめを入れて、彩りに甘く煮た桃やアンズ、林檎などを盛り付け、最後に餡子を好きな量のせて完成です。

この「あんみつ」が世の中に広まったのは昭和に入ってからであり、銀座にある若松という店が「みつまめ」に餡子をのせたのが発祥と言われています。

果物がたっぷり入っている「フルーツあんみつ」はとても人気があり、多くの人に親しまれている甘味です。


「みつまめ」と「あんみつ」の違い

「みつまめ」「あんみつ」の違いを、分かりやすく解説します。

赤えんどう豆を寒天の上にのせたのが「みつまめ」であり、黄桃や林檎といった果物を甘く煮たものをのせて、鮮やかなスイーツにしたものです。

この果物を色々入れたものを「フルーツみつまめ」といって、様々なビタミンが美味しく摂れます。

他にも泡立てたホイップがのっているものを「クリームみつまめ」といって甘味処で出すわけです。

もう一方の「あんみつ」は小豆を煮て練った餡子をのせた「みつまめ」であり、餡の甘みとコクを一緒に楽しめます。

まとめ

どちらも日本では古くから食べられている甘味ではありますが、のっているものに違いがありますので、実際に食べてみて異なる点を見比べてみるといいでしょう。

違い
違い比較辞典