この記事では、「自嘲」と「自嘲気味」の意味や違いを分かりやすく説明していきます。
「自嘲」とは?
あえて自分をくだらない者と人前で馬鹿にすることを「自嘲」【じちょう】といいます。
自分をつまらない者であると伝えてはわざと笑い者に仕立てたり、悪い人であるので困ったと自分を蔑んで伝えて相手との距離を縮めては緊張した雰囲気を変えるのです。
また、職場では上司に対して欠点を伝えてから笑ってもらって真面目な印象を拭い去る、行動を卑下します。
「自嘲気味」とは?
卑下するように自分を蔑むことを「自嘲気味」【じちょうぎみ】といいます。
あたかもそのような態度を見せるといった意味がある「気味」と「自嘲」を掛け合わせて、何となくそのような傾向が見られるといった意味で使う言葉です。
「彼は自嘲気味だな」といえば、自らあえてあざけては人から注目されたり、少し情緒不安定なところを態度や言葉で伝えます。
「自嘲」と「自嘲気味」の違い
「自嘲」と「自嘲気味」の違いを、分かりやすく解説します。
自らをあざけては完璧な人間ではないと伝えて、周囲に溶け込むとき使うのが「自嘲」です。
わざと蔑み、笑い者になっては人から好かれようとする場面でよく使われています。
もう一方の「自嘲気味」は自分を蔑み、馬鹿にされたいと思う様子を伝える言葉です。
はっきり「自嘲」するというよりも、そのようにしてほしいと感じる気持ちが見えるといった意味で使われています。
「自嘲」の例文
・『戦争を助長した兄が平和を唱える資格はないと自ら自嘲した』
・『片思いしていた女性に告白して振られた男性は自嘲する』
「自嘲気味」の例文
・『一度も彼女がいない兄は、自嘲気味に言ってその場を笑わせた』
・『太刀打ちできないと部下は自嘲気味に言って上司を立てた』
まとめ
同じ「自嘲」を使った言葉ですが、どのように使えば自分を蔑んだように伝えられるかに焦点を当てて使い分けてみるといいでしょう。