この記事では、「差し出がましい」と「おこがましい」の違いを分かりやすく説明していきます。
「差し出がましい」とは?
「差し出がましい」は「さしでがましい」と読みます。
意味は、「通常の範囲を超えて、他人の言動や考え方に意見を言うこと」です。
自分より目上の人に対して、本来は控えるべき指摘や依頼などをすることを表します。
「差し出がましい」の言葉の使い方
「差し出がましい」は、ビジネス用語として使われることが多くなります。
「差し出」は動詞「差し出る」の連用形で「前へ突き出る」から転じて「身の程をわきまえずに出過ぎた行動をする」という意味、「がましい」は「いかにも?のように見える」という意味の形容詞の接尾辞、「差し出がましい」で「いかにも身の程をわきまえず出過ぎた行動をするように見えること」になります。
基本的に、自分の言動だけではなく、人に言動にも使われます。
「おこがましい」とは?
「おこがましい」とは、「自分の立場や身分をわきまえない様な意見を言うこと」という意味です。
自分の身の程をわきまず、生意気なことを言うことを表します。
「おこがましい」の言葉の使い方
「おこがましい」は、ビジネス用語として使われることが多くなります。
漢字で「烏滸がましい」と書き、「烏滸」は中国由来の言葉です、「烏」は「からす」のこと、「滸」は「水辺」という意味、「烏滸」で「中国の大河のほとりに集まる、からすの様に騒がしい人々」になります。
ここから転じて「ばかばかしいこと」という意味で使われる様になり、更に転じて「身の程をわきまえない意見を言うこと」という意味で使われる様になりました。
基本的に、目上の人に対する自分の言動に使われます。
「差し出がましい」と「おこがましい」の違い
「差し出がましい」は「いかにも身の程をわきまえず出過ぎた行動をするように見えること、自分の言動・人の言動どちらにも使われる」です。
「おこがましい」は「身の程をわきまえない意見を言うこと、自分の言動に使われる」です。
まとめ
今回は「差し出がましい」と「おこがましい」について紹介しました。
それぞれの違いを理解して、正しく使える様にしておきましょう。