この記事では、「偏西風」と「モンスーン」の違いを分かりやすく説明していきます。
「偏西風」とは?
「偏西風(へんせいふう)」とは、一年中、西寄りの同じ方向から吹いてくる風のことを意味しています。
そのため、天気も西から東にかけて変わっていきます。
また、「偏西風」は北半球と南半球の中緯度地帯の上空で吹く強い西風です。
そして、「偏西風」の英語表記は「Westerlies」になります。
「モンスーン」とは?
「モンスーン」とは、「季節風」のことで、季節によって吹いてくる方向が変わる風のことを言います。
「モンスーン」はアラビア語の「季節」が語源だと言われています。
また、アジア地域で吹く「季節風」は「アジアモンスーン」と呼ばれています。
東アジアや東南アジアなどで、夏と冬では、風向きが正反対になります。
夏は南東から、冬は北西から風が吹いてきます。
そして、「モンスーン」は英語では「monsoon」と表記します。
「偏西風」と「モンスーン」の違い
「偏西風」と「モンスーン」の違いを、分かりやすく解説します。
「偏西風」は一年中、同じ方向の西側から風が吹いてきます。
一方、「モンスーン」は季節によって風向きが変わり、夏は南東から、冬は北西から風が吹きます。
「偏西風」と「モンスーン」には、このような違いが見られます。
「偏西風」の例文
・『「偏西風」は「中緯度偏西風(帯)」とも呼ばれています』
・『「ジェット気流」とは、上空10,000m前後で吹く強い「偏西風」のことを意味しています』
「モンスーン」の例文
・『「モンスーン」と「海陸風」は同じ原理をしています』
・『日本では冬のモンスーンの影響で、日本海では大雪になります』
まとめ
今回は「偏西風」と「モンスーン」の意味や違いなどについてご紹介してきました。
「偏西風」と「モンスーン」、それぞれの言葉の意味や違いを知ることで、より適切に使えるようになるでしょう。