この記事では、「理不尽」と「矛盾」の違いを分かりやすく説明していきます。
「理不尽」とは?
「理不尽」は「りふじん」と読みます。
意味は、「あるものごとを、道理にかなっていないやり方で行うこと」です。
人の言動や、ものごとが進んで行く様子が、正しい筋道が通っていなかったり、道徳的に納得できないと思われることを表します。
「理不尽」の言葉の使い方
「理不尽」は名詞・形容動詞として「理不尽だ・である」「理不尽な扱い」などと使われます。
「理」は「ことわり」とも読み「玉石を磨いたときに現れる筋のある模様」から転じて「ものごとに備わった筋道」という意味、「不」は「〜でない」「〜しない」という打消しの意の語、「尽」は「つ(きる)」とも読み「全部出しつくす」「すべて費やす」「きわめる」という意味、「理不尽」で「ものごとに備わった筋道に十分かなっていないこと」になります。
「矛盾」とは?
「矛盾」は「むじゅん」と読みます。
意味は「前後のものごとのつじつまが合わないこと」です。
2つのものごとを合わせて考えると、筋が通らなくなることを表します。
「矛盾」の言葉の使い方
「矛盾」は名詞として「矛盾する・した」「矛盾点」などと使われます。
中国の歴史書「韓非子(かんぴし)」に記されている一節からの引用です。
楚の国に、矛と盾を売る商人がいました。
商人は「この盾は堅く、貫けるものはない」「この矛はするどく、貫けないものはない」と言いました。
そこで観衆の一人が「では、その矛でその盾を突いたらどうなるのか」と言ったところ、商人は答えられませんでした。
ここから、「つじつまの合わないこと」として使われる様になったのです。
「理不尽」と「矛盾」の違い
「理不尽」は「ものごとに備わった筋道に十分かなっていないこと」です。
「矛盾」は「前後のものごとのつじつまが合わないこと」です。
まとめ
今回は「理不尽」と「矛盾」について紹介しました。
それぞれの違いを理解して、正しく使える様にしておきましょう。