「一端を担う」と「一翼を担う」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「一端を担う」と「一翼を担う」の違いとは?違い

この記事では、「一端を担う」「一翼を担う」の違いを分かりやすく説明していきます。

「一端を担う」とは?

「一端を担う」「いったんをになう」と読みます。

意味は、「組織において、部分的にある役割や責任を持っていること」です。

全体でやるべきことの、一部分を受け持っている様子を表します。


「一端を担う」の言葉の使い方

「一端を担う」は慣用句として使われます。

「一端」「ふたつあるうちの一方のはし」から転じて「全体の一部分」という意味、「担う」「物を肩に支え持って運ぶ」から転じて「あるものごとを自分の責任として身に引き受ける」という意味、「一端を担う」「全体の一部分を、自分の責任として身に引き受けること」になります。

仕事の重要性のある・なしや、そのことで良い・悪いという意味は含まれません。


「一翼を担う」とは?

「一翼を担う」「いちよくをになう」とい読みます。

意味は、「組織において、自分の任務や果たすべき役割を持っていること」です。

全体の中で一部分ではなく、ひとつのやるべきことを受け持っている様子を表します。

「一翼を担う」の言葉の使い方

「一翼を担う」は慣用句として使われます。

「一翼」「一枚の鳥のつばさ」から転じて「一つの持ち場」「一部署」という意味、「担う」「あるものごとを自分の責任として身に引き受ける」という意味、「一翼を担う」「全体の中で、一つの持ち場を自分の責任として身に引き受けること」になります。

仕事の重要性が高いことと、より周囲から期待されている度合いが高いニュアンスがあります。

「一端を担う」と「一翼を担う」の違い

「一端を担う」「全体の一部分を、自分の責任として身に引き受けること」です。

「一翼を担う」「全体の中で、一つの持ち場を自分の責任として身に引き受けること」です。

まとめ

今回は「一端を担う」「一翼を担う」について紹介しました。

それぞれの違いを理解して、正しく使える様にしておきましょう。

違い
違い比較辞典