山に関係する言葉として「尾根」と「峰」があります。
それぞれ山のどの部分を指す言葉なのでしょうか。
この記事では、「尾根」と「峰」の違いを分かりやすく説明していきます。
「尾根」とは?
「尾根」とは、「山々の高い所が続いている部分」を指す言葉です。
複数ある山の一番高いところが連続している部分を指します。
山が密集している地帯ではそれぞれの山が完全に独立しておらず一部分でつながっていることがよくあります。
山と山がつながっている部分のうち山頂同士がつながり筋になっている部分を指す言葉が「尾根」です。
山の規模や形状によって「尾根」の規模も異なりま、ある程度の幅があり道として歩いて移動できる場合もあれば険しく切り立っていて人が足を踏み入れられないこともあります。
山に降り注いだ雨は「尾根」が分水嶺になることが多く、どちらに雨水が流れるかによって水系が変化する重要な部分です。
「峰」とは?
「峰」とは、「山の中で一番高いところ」を指す言葉です。
山の中で最も高い頂のことです。
一般的に「頂上」と呼ばれる一番高い部分を指す言葉ですが、頂上はある程度開けていて人が足を踏み入れられる場所を指すのに対し「峰」は切り立った山の頂など人が足を踏み入れるのが困難なてっぺんに用いられるという違いがあります。
「尾根」と「峰」の違い
「尾根」と「峰」の違いを、分かりやすく解説します。
「尾根」と「峰」の違いは「連なり」です。
複数の山の一番高いところ同士が連なっている場所を「尾根」といい、独立した山の一番高いてっぺんを「峰」といいます。
山同士の「峰」がつながり形成された筋が「尾根」に当たります。
「尾根」の例文
・『尾根伝いに歩く』
・尾根から落ちたら大怪我は避けられない』
「峰」の例文
・『山の峰に到着する』
・『峰から見る景色は最高だ』
まとめ
「尾根」と「峰」は山の一番高いところでもつながっているかどうかで区別します。
山岳用語としては基本中の基本なので一般常識として知っておきましょう。