「ツラミ」と「ハラミ」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「ツラミ」と「ハラミ」の違いとは?違い

この記事では、「ツラミ」「ハラミ」の違いを分かりやすく説明していきます。

「ツラミ」とは?

ツラミとは牛肉の部位を表す言葉で、顔の頬に当たる肉のことをいいます。

cheek meat(チークミート)と呼ばれることもあり、1頭からわずか1kgほどしかとれない希少な部位になります。

ツラミはよく動かす部位の肉なので弾力があり、繊維質です。

煮込むと柔らかくなるので、煮込み料理などにも用いられます。

焼肉にする場合には、薄切りにして提供されます。

焼き過ぎると硬くなってしまうので、さっと焼いて食べるのがおすすめです。

コラーゲンがたっぷり含まれていて、美容にも良い部位といわれています。


「ハラミ」とは?

ハラミも牛肉の部位を表す言葉で、横隔膜の肉のことをいいます。

横隔膜の背中側の肉を指すことが多く、助骨側の厚みのある部分はサガリと呼ばれています。

ハラミも牛肉の中では希少な部位とされ、1頭から2kg程しかとれません。

ただし、横隔膜全体をハラミと呼ぶこともあります。

ハラミは赤身肉のように見えますが、ホルモンの一種に分類されます。

脂身が少なく低糖質なので、ダイエットにも良いと人気があります。

ホルモンですがクセはなく、食べやすいのも特徴です。


「ツラミ」と「ハラミ」の違い

牛肉のうち頬肉がツラミで、横隔膜の肉がハラミです。

どちらも希少部位で、1頭からとれる量は多くありません。

それからハラミは横隔膜の肉なので、ホルモンに分類されます。

ツラミはホルモンではありません。

焼肉店などではハラミの方がよく知られており、ツラミは知らない人もいます。

煮込み料理に使われることが多いのはツラミで、ワイン煮や韓国料理のソルロンタンなどにも使われます。

まとめ

ツラミは牛肉のうち頬の内側の肉をいい、ハラミは横隔膜の肉をいいます。

ハラミはホルモンですが、ツラミはホルモンではありません。

有名なのはハラミの方で、ツラミは知らない人もいます。

違い
違い比較辞典