「寸志」と「心付け」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「寸志」と「心付け」の違いとは?違い

この記事では、「寸志」「心付け」の違いを分かりやすく説明していきます。

「寸志」とは?

寸志は「すんし」といい、心ばかりのちょっとした贈り物のことをいいます。

お礼などをする際に「寸志」と書いた封筒に入れ、相手に手渡します。

現金を贈ることが多いですが、品物にすることもあります。

寸志の「寸」は、少しばかりという意味です。

少しばかりの志(こころざし)という意味になり、へりくだった表現になります。

謙譲表現ですが、目上の人から目下の人に渡すもので目下の人が目上の人に寸志を渡すことはマナー違反です。


「心付け」とは?

心付けとは、お世話になった人やこれからお世話になる人などに感謝の気持ちを込めて渡す少額の祝儀のことをいいます。

現金の場合もありますし、品物として渡す場合もあります。

結婚式を挙げる際にスタッフに渡したり、旅行で宿泊する際に旅館のスタッフに渡したりします。

お祝い事だけではなく、お葬式の際などに葬祭場のスタッフに心付けを渡すこともあります。

心付けは日本独特の風習になります。

海外にはサービスを受けた際に支払うチップがあり心付けに似ていますが、チップは受けたサービスの対価として支払うものです。

それに対して心付けは、感謝の気持ちを表すために渡します。

心付けは必ず渡さなければいけないというものではありません。


「寸志」と「心付け」の違い

心付けはお世話になった人やこれからお世話になる人に渡すちょっとした贈り物で、寸志も心付けの一種になります。

どちらも感謝の気持ちを伝えるために贈るものですが、誰から贈るのかに違いがあります。

寸志は、目上の人から目下の人に対して贈るものです。

心付けは立場に関係なく贈るものなので、目下の人から目上の人に対して贈ることもあります。

まとめ

寸志は、心付けの一種です。

寸志は目上の人から目下の人に贈りものをする場合に渡します。

心付けは立場に関係なく渡すものです。

違い
違い比較辞典