この記事では、「進言」と「具申」の違いを分かりやすく説明していきます。
「進言」とは?
「進言」は「しんげん」と読みます。
意味は「目上の人に対して、目下の人が意見や主張などを直接述べること」です。
目下の人が、良かれと思って、目上の人に対して「こうした方が良いのではないか」「自分はこう思う」と恐れ多くも直接伝えることを表します。
「進言」の言葉の使い方
「進言」は名詞として「進言する・した」「進言を受ける」などと使われます。
「進」は「すす(む)」とも読み「前に移動する」から転じて「差し上げる」「たてまつる」という意味、「言」は「い(う)」とも読み「話す」「述べる」「ことば」という意味、「進言」で、「下の立場の人から、上の立場の人に意見を直接述べること」になります。
基本的に、目下の人から目上の人に意見を言ったという事実を表す言葉です。
「具申」とは?
「具申」は「ぐしん」と読み、意味は以下の通りです。
1つ目は「ある事柄について、詳しく述べること」という意味です。
2つ目は「特に、目上の人や組織に対して、目下の人が意見や希望、事情などを詳しく述べること」という意味です。
「具申」の言葉の使い方
「具申」は名詞として「具申する・した」「具申に耳を傾ける」などと使われます。
「具」は「必要なものをそろえる」「くわしく申し立てる」「つぶさに言う」という意味、「申」は「もう(す)」とも読み「意見などをもうし述べる」という意味、「具申」で「下の立場の人から、上の立場の人に、意見・希望などを詳しく述べ立てること」になります。
上で紹介した「進言」とほぼ同じ意味で使われますが、「具申」は「詳しく述べる」という意味が強い言葉です。
「進言」と「具申」の違い
「進言」は「下の立場の人から、上の立場の人に意見を直接述べること」です。
「具申」は「下の立場の人から、上の立場の人に、意見・希望などを詳しく述べ立てること」です。
まとめ
今回は「進言」と「具申」について紹介しました。
それぞれの違いを理解して、正しく使える様にしておきましょう。