「FCPEV」と「CPEV」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「FCPEV」と「CPEV」の違いとは?違い

電話回線などの配線の際に使われる通信ケーブルには、様々な要件があります。

そんな通信ケーブルの中でよく使われているのが「FCPEV」というものです。

それでは、この「FCPEV」とはどういう意味でしょうか。

また、「CPEV」とは、どう違うのでしょうか。

この記事では、「FCPEV」「CPEV」の違いを分かりやすく説明していきます。

「FCPEV」とは?

「FCPEV」とは、「Fully color coded polyethylene insulated polyvinyl chloride sheathed cables」の略で、主に電話などを引き込むための構内配線に使われる通信ケーブルのことです。


「CPEV」とは?

「CPEV」とは、「City pair polyethylene insulated PVC sheathed cable」の略で、主に、市内回線の接続などに使われている通信ケーブルのことです。


「FCPEV」と「CPEV」の違い

「FCPEV」「CPEV」の違いを、分かりやすく解説します。

この2つは、電話回線などに使用される通信ケーブルであることは同じですが、アルファベット一字「F」の違いがあります。

この2つの違いを最も簡単に説明するなら、内部のすべてのコードに個別の色が付けられているのが「FCPEV」であり、一般的に赤、白、青の3色に塗られているのが「CPEV」ということになります。

実際にはこの2つの違いはコードの配色だけではなく、内部の絶縁体や外部の被覆の厚さなども違います。

その名前の通り、「CPEV」は市内回線のケーブルとして使われ、「FCPEV」は構内回線などに使われています。

「FCPEV」の例文

・『FCPEVは構内回線の通信ケーブルとして使われます』
・『FCPEVは日本電線工業会規格のJCS5402として定義されています』

「CPEV」の例文

・『CPEVは市内通信回線のケーブルとして使われます』
・『CPEVは日本電線工業会規格のJCS5224として定義されています』

まとめ

この記事では、「FCPEV」「CPEV」の違いを、解説してきました。

電話回線で使用される通信ケーブルにはこの2つ以外にも多くの種類があり、たとえば、構内ケーブルとして使われるCCP、市内回線に使われるCPEV-Sなどがあります。

違い
違い比較辞典