日本で一番高い山である富士山の頂上の「標高」は、「富士山のように大きく、みななろー」で覚えることができることで有名な3776mです。
それでは、この「標高」とはどういう意味でしょうか。
また、「高度」とは、どう違うのでしょうか。
この記事では、「標高」と「高度」の違いを分かりやすく説明していきます。
「標高」とは?
「標高」とは、ある地点の土地の高さを表すときに使用される言葉で、日本においては、東京湾の平均海面の高さを0mとしたときの高さを示しています。
多くの場合は山などの高い部分の高さに使用される言葉です。
「高度」とは?
「高度」とは、ある空中の地点の高さを表す言葉です。
土地の場合にはその地点の「海抜」の高さを使用するのが普通です。
この場合は、最も近い海の平均海面からの高さですが、飛行機が航行中に測定されている「高度」に関しては、いくつかの測定方法がありますが、高度計に示されているのは気圧をもとにしたものです。
「標高」と「高度」の違い
「標高」と「高度」の違いを、分かりやすく解説します。
この2つの言葉は、特定の地点の高さを表すものであることは同じですが、その基準となるものが違います。
この2つの違いを最も簡単に説明するなら、東京湾の平均海面からの高さが「標高」であり、最も近い海面の高さを基準とした高さが「高度」ということになります。
したがって、近くの海面の高さが東京湾の平均海面よりも高い場合には、その地点の「標高」は「高度」よりも低いということになります。
それでは、「海抜」とはどう違うのでしょうか。
実は「高度」は多くの場合「海抜」のことを言います。
また、GPSで測定するときの「高度」は、若干違っていて、地球を球体と考えた時の平均の海の高さを基準としています。
したがって、この時の基準点は世界中で同じということになります。
まとめ
この記事では、「標高」と「高度」の違いを、解説してきました。
山の高さを表現するときに最も多く使われているのは「標高」なので、高さを比べるのが容易です。
たとえば、山梨の北岳は3193m、長野、岐阜の奥穂高岳は3190mです。
したがって、1位の富士山とはそんなに違わないということがわかります。