「視聴者」と「リスナー」の違いとは?分かりやすく解釈

「視聴者」と「リスナー」の違いとは?違い

この記事では、「視聴者」【しちょうしゃ】と「リスナー」の意味や違いを分かりやすく説明していきます。

「視聴者」とは?意味

テレビ番組を楽しむ人を「視聴者」【しちょうしゃ】といいます。

視る、聴くことに特化したメディアを楽しむ人を指しますので、「テレビを視聴する人」という意味合いで使われている言葉です。

最近は“youtube”を楽しむ人を「視聴者」と呼ぶことが増えており、配信された動画を視聴して評価します。

テレビの場合は、局の番組をどれだけの「視聴者」が観たか視聴率でデータを集めるわけです。


「リスナー」とは?意味

ラジオを聴く聴取者を「リスナー」と呼び、司会者の楽しい話や流れてくる音楽を聴く人を意味しています。

英語で“listener”(リスナー)と書いて「聞く人」と訳せる言葉であり、主に、耳で楽しむラジオという機械を使って、自分の好きな周波数に合わせて聴く人を指すわけです。

使い方としては、ラジオ番組を愛するすべての人を「ラジオのリスナー全体」といったり、長年、番組にリクエストしている人を「有名リスナー」ということがあります。


「視聴者」と「リスナー」の違い

「視聴者」「リスナー」の違いを、分かりやすく解説します。

番組をテレビで観ることに特化して楽しむ人を「視聴者」と呼んでいます。

日本人のほとんどがテレビや動画サイトで作品を観て笑ったり、情報を得る、芸能人の姿を見て応援するなどして時間を楽しむのです。

もう一方の「リスナー」は、ラジオ番組を耳で聴くことで情報を得たり、歌を聴いて明るい気分になる人を指すという違いがあります。

「視聴者」の例文

・『リモコンを使って答えるアンケートは、視聴者も一緒に参加して楽しめる』
・『視聴者が多い番組は人気タレントを使ったり、流行を取り入れている』

「リスナー」の例文

・『中高年リスナーがいるからこそ、ラジオ番組は長続きする』
・『ラジオ離れする若い世代に、深夜のリスナーが急増している』

まとめ

テレビ観て情報を得たり、ラジオを聴いて気分を変えるなど自分なりに好みの番組を選び、それぞれの魅力を思い切り味わってみるといいでしょう。

違い
違い比較辞典