この記事では、「木管楽器」と「金管楽器」の違いについて紹介します。
木管楽器とは?
木管楽器とは、管楽器のうち奏者の唇の振動によらず音を出す楽器のことをいいます。
昔は木で作られた管状の楽器が多かったため木管楽器と呼ばれていました。
現在は木管楽器でも金属を使用しているものもあり、素材によっては分類されていません。
木管楽器には、フルートやクラリネット、サクスフォン、オーボエ、ファゴット等があります。
また、オカリナやリコーダー等も木管楽器に含まれます。
フルートやリコーダー等は、空いている穴に息を吹き込むことで音を出す楽器です。
クラリネットやサクスフォン、オーボエ等はリードと呼ばれる薄片を使って音を出します。
サクスフォンはクラシック音楽やジャズに使われる楽器で、管の長さによって音の高さが変化します。
大きいものは音が低く、小さいものは音が高くなります。
金管楽器とは?
金管楽器とは、管楽器のうち唇を振動させて音を出す楽器のことをいいます。
元々は金属で作られることが多かったので、金管楽器と呼ばれていました。
現在は、金属ではない素材を使用している金管楽器もあります。
主な金管楽器には、トランペットやトロンボーン、ホルン、チューバ、スーザフォン等が挙げられます。
金管楽器は、息を吹き込むマウスピースと音を増大させるためのベルが管でつながれた構造になっています。
トランペットはオーケストラや吹奏楽に欠かせないもので、金管楽器の中では最高音域を受け持っています。
華やかな音色がトランペットの魅力です。
木管楽器と金管楽器の違い
木管楽器と金管楽器では、音の出し方に違いがあります。
奏者が唇を振動させずに音を出すのが木管楽器で、奏者が唇を振動させて音を出すのが金管楽器になります。
楽器に使われている素材は関係ありません。
まとめ
唇を振動させずに音を出すのが木管楽器で、唇を振動させて音を出すのが金管楽器です。