「喪主」と「参列者」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「喪主」と「参列者」の違いとは?違い

この記事では、「喪主」「参列者」の違いを分かりやすく説明していきます。

「喪主」とは?

「喪主」「もしゅ・そうしゅ」と読みます。

意味は、「葬儀や法要までの全てを執り行う責任者のこと」です。

葬儀や告別式、49日の法要までを執り行い、お悔やみの弔意を受ける代表者となります。

また、儀式だけではなく、お墓の継承者となることもあります。

一般的に、故人の配偶者や子供など、故人との関係が近い人が務めることが多くなりますが、性別や立場などは関係ありません。


「喪主」の言葉の使い方

「喪主」は冠婚葬祭用事して使われます。

「喪」「人の死後、近親者が一定期間悲しみの意を表す礼」「死者を弔う儀礼」という意味、「主」「あるじ」とも読み「家に控えて客をもてなす人」「支配・所有関係の中心となる人」という意味、「喪主」「故人を弔う儀礼の中心となる人」になります。


「参列者」とは?

「参列者」「さんれつしゃ」と読みます。

意味は、「式典や行事などの場に出向いて、設けられた席に付く人のこと」です。

外で開かれている、儀式など厳粛な場に出向いて、用意された席に着き、式典に加わる人のことを表します。

一緒に何か行動するのではなく、儀式を見守る役割が大きくなります。

にぎやかな場ではなく、葬儀や式典など、重々しい場に、ふさわしい身だしなみで出席することを表します。

「参列者」の言葉の使い方

「参列者」は名詞として「参列者を案内する」「参列者が多い・少ない」などと使われます。

「参」「まい(る)」とも読み「目上の人のところへ行く」「ある目的のためにそこへ行く」という意味、「列」「つらなり並ぶ」「その場に加わる」という意味、「者」「行為や状態の主体となる人」という意味、「参列者」で、「ある目的のためにその場へ行き、加わる人」になります。

「喪主」と「参列者」の違い

「喪主」「故人を弔う儀礼の中心となる人」です。

「参列者」「ある目的のためにその場へ行き、加わる人」です。

まとめ

今回は「喪主」「参列者」について紹介しました。

それぞれの違いを理解して、正しく使える様にしておきましょう。

違い
違い比較辞典