「うろ覚え」と「うる覚え」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「うろ覚え」と「うる覚え」の違いとは?違い

この記事では、「うろ覚え」「うる覚え」の意味や違いを分かりやすく説明していきます。

「うろ覚え」とは?

過去の出来事がはっきり頭の中に浮ばず、なんとなく思い浮かぶ状態を「うろ覚え」【うろおぼえ】といいます。

それだけ自分の印象の中にさほど残らない場面であったり、もう忘れかけていた状態であるため人から聞かれてもしっかり思い出せない状況なのです。

元々は疎覚えと書いて「おろおぼえ」と読み、現代では言いやすく「うろ覚え」と変えて日常的に使われる言葉になりました。


「うる覚え」とは?

茨城県では「うろ覚え」「うる覚え」【うるおぼえ】と言います。

はっきり思い出せないほどうっすらと思い出す意味で使われていますが、日本人は「うろ」「うる」と発音する人が多いため「うる覚え」といった言い方しても通じる言葉になるのです。

ただ、学校や職場、役所といった所では文章を書く際に「うろ覚え」と書かなければ通じない場合もあるので注意しましょう。


「うろ覚え」と「うる覚え」の違い

「うろ覚え」「うる覚え」の違いを、分かりやすく解説します。

なんとなく当時の状況や人の顔が頭に浮ぶといった意味で使われているのが「うる覚え」です。

一般的に使われていない言葉であり、正しくは「うろ覚え」が使われています。

ただ、普段から「うる覚え」を使っている人も見かける言葉であるように、多くの人が誤認して使ってしまっている言葉でもあるほど世間に浸透している言葉です。

ただ、間違った言い方でもなく、相手に通じる言葉として使われています。

しかし、職場や公的な場では使わない方が無難な言葉です。

「うろ覚え」の例文

・『去年再会した知人の顔がすでにうろ覚えになってしまった』
・『上司から伝えられた内容が、酒に酔ってうろ覚えになる』

「うる覚え」の例文

・『茨城に住む祖母は、たまに会う孫の顔がうる覚えでがっかりする』
・『知人から貰ったお菓子がどこにあるかうる覚えで、思い出せない』

まとめ

同じ意味を持つ言葉を2つご紹介しましたが、状況や場所によっては正式な使い方となる「うろ覚え」を使った方がいいと認識しておくといいでしょう。

違い
違い比較辞典