土地の高さを表す言葉には「標高」と「海抜」があります。
この記事では、「標高」と「海抜」の違いを分かりやすく説明していきます。
「標高」とは?
「標高」とは土地の高さを表す言葉であり、こちらは東京湾の平均海面を基準に測定されます。
「標高」は東京湾における平均海面を0mとして基準点の高さを測定するのが特徴です。
実際の東京湾は海であることから波などの影響を受けるので、実際には東京都千代田区に存在する日本水準原点を使用することで様々な水準測量が可能になりました。
この日本水準原点の高さは東京都における平均海面から標高24. 39mとなっており、これを元に様々な計測が行われています。
「海抜」とは?
「海抜」とは海水面から測定した高さを示す言葉であり、こちらは測定する近くの海を使うのが特徴です。
「海抜」は測定する場所の付近にある海を使うものですが、こちらは場所や条件によって違いが発生することから、現代の日本では東京湾における平均海面を一律として使用するようになりました。
このことから「海抜」と「標高」は東京湾における平均海面0mを基準としており、日本ではこの2つは同じ高さを示すようになりました。
「海抜」を使った言葉には「海抜0メートル」がありますが、「標高0メートル」という言葉は基本的に使いません。
「標高」と「海抜」の違い
「標高」は東京湾における平均海面を基準とする高さであり、「海抜」は付近の海の平均海面を基準とする高さを示す言葉です。
この2つは管理の都合からどちらも現代では東京湾における平均海面0mを基準として測定されています。
「標高」の例文
・『富士山は標高3700メートルを超える山だ』
・『標高が高くなると酸素が薄くなってきて辛いです』
「海抜」の例文
・『海抜0メートルに置かれた墓標を見ています』
・『海抜の低い土地を巡る問題と研究について学習しています』
まとめ
「標高」や「海抜」はどちらも土地の高さを表す言葉であり、こちらは東京湾における平均海面0mを基準として測定されています。