この記事では、「番茶」と「晩茶」の違いを分かりやすく説明していきます。
「番茶」とは?
番茶とは緑茶の一種で、新芽を刈り取った後の茶葉や硬くなってしまった茶葉などから作られるものをいいます。
品質は低く、普段使いのお茶として飲まれています。
番茶の「番」には、「日常的」という意味があります。
新芽に比べて成長した葉を原料としているので、タンニンが豊富に含まれていて渋味が強いです。
煎茶と同じ製法で作られますが、茶葉を煎じてほうじ茶にして飲むこともあります。
値段はとてもリーズナブルです。
「晩茶」とは?
晩茶とは、徳島県で生産されている阿波晩茶のことをいいます。
枝ごと刈り取った茶葉を茹で、揉んで桶に漬けこんでから乳酸菌発酵させます。
それを天日干しして乾燥させたお茶が晩茶になります。
昔は番茶の一種と考えられていたので、阿波番茶といわれていました。
しかし、番茶とは製法が全く異なっているので、阿波番茶ではなく阿波晩茶と表記するようになったのです。
単に晩茶というと、阿波晩茶を指しています。
カテキンやカフェイン、テアニン等は少なめで、グルタミン酸やアスパラギン酸が多く含まれます。
「番茶」と「晩茶」の違い
番茶も晩茶も「ばんちゃ」と読みます。
番茶は新芽を刈り取った後の茶葉や成長した茶葉を使ったお茶で、普段使いのお茶として飲まれています。
晩茶は徳島県で生産されている阿波晩茶のことで、昔は番茶の一種と考えられていましたが現在は別のお茶として区別されています。
番茶と晩茶では、製法が全く異なります。
乳酸菌発酵しているのが晩茶で、お茶にも乳酸菌が含まれています。
そのため健康に良いお茶として人気になりました。
流通量が多いのは番茶で、晩茶は特定の地域でしか生産されていないので流通量は少ないです。
まとめ
番茶と晩茶は、製法に違いがあります。
お茶を製造する際に、乳酸菌発酵する工程があるのが晩茶になります。