「余寒の候」と「梅花の候」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「余寒の候」と「梅花の候」の違いとは?違い

この記事では、「余寒の候」「梅花の候」の違いを分かりやすく説明していきます。

「余寒の候」とは?

余寒の候とは時候の挨拶の1つで、「よかんのこう」と読みます。

余寒とは春になっても寒さがまだ残っているという意味で、立春から2月末頃まで使います。

立春は二十四節季の1つで、立春から立夏の前までが春となります。

余寒の候は春になってから使用する挨拶の言葉なので、立春前に使用することはできません。

立春はその年によって日付は微妙に異なりますが、2月4日頃になります。


「梅花の候」とは?

梅花の候も時候の挨拶の1つで、「ばいかのこう」と読みます。

梅花の候は「梅の花が咲く季節になりましたね」という挨拶で、梅の花が咲く2月頃に使用する言葉です。

梅の花は地域によっては1月中に咲くこともあり、梅花の甲を1月中に使用することもあります。

ただし、梅の花は春の季語なので、立春を過ぎてから使用するという人も多いです。

また、3月に入ると桜の花が咲き始めるので、梅花の候はあまり使われなくなります。


「余寒の候」と「梅花の候」の違い

余寒の候も梅花の候も時候の挨拶の1つで、2月頃に使用する言葉です。

使われる時期に大きな違いはありません。

余寒の候は春になったけれど寒いという意味なので、必ず立春以降に使用します。

立春前はまだ冬なので、余寒の候を使うことはありません。

それに対して梅花の候は、梅の花が咲く季節になったら使用することができます。

梅の花は1月中に咲くこともありますし、その年の天候などによっても開花時期には違いがあります。

明確にいつから使うと決まっているわけではありません。

ただし、梅の花は春の季語なので、立春以降に使うという人も多いです。

その場合、余寒の候と梅花の候は使用する時期は同じになります。

まとめ

余寒の候も梅花の候も2月頃に使用することが多い時候の挨拶です。

余寒の候は立春から使用しますが、梅花の候は立春前に使うことがあります。

違い
違い比較辞典