「だんじり」と「神輿」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「だんじり」と「神輿」の違いとは?違い

この記事では、「だんじり」「神輿」の違いを分かりやすく説明していきます。

「だんじり」とは?

「だんじり」とは近畿や中国や四国などの地方で祭りの際に引いたり担いで練り歩く出し物です。

同じものは日本各地に見られ、山車や山笠など様々な呼び名で呼ばれ、地方ごとにいくつかある呼び名の一つがだんじりになります。

山車は神様が天から降りてくる依代であり、同時に降りてきた神様をもてなすための場所です。

そのためだんじりは引いたり担いだりして動かしている間も神様をもてなす役の人が屋根の上などに乗っています。


「神輿」とは?

「神輿」とは神道の祭りで通常は神社にいる神様に町内を巡っていただくために、一時的に鎮めてもらうための乗り物です。

一時的にとは言え神様の居場所として用いるものなので神殿を簡略化した形状のものが多いですが、御神体を模したものもあります。

そして神様のための乗り物なので人が乗ってはいけません。

また輿は人などを乗せるための台を周囲に伸びた棒を担ぐ形で運ぶ乗り物なので、文字通り神様のための輿である神輿も人が担いで運びます。


「だんじり」と「神輿」の違い

「だんじり」「神輿」の違いを、分かりやすく解説します。

神様が降りるための依代であり同時に神様をもてなすための場所である出し物が「だんじり」で、神様を移動させるための一時的な居場所として作られた乗り物が「神輿」です。

「だんじり」では神様をもてなすために人が乗りますが、「神輿」は神様のための乗り物なので人が乗ってはいけません。

また「だんじり」は人が担いで運ぶものもあれば下に車輪がついていて引いて動かすものもありますが、「神輿」は基本的に人が担いで運ぶものです。

まとめ

「だんじり」「神輿」は一時的な神様の居場所で人が運ぶものという点で共通していますが、その目的が違います。

「だんじり」は神様をもてなすことが目的なので、もてなすための人も乗るものですが、「神輿」は神様だけの乗り物なので、人は絶対に乗ってはいけません。

違い
違い比較辞典