この記事では、「陰影法」と「明暗法」の違いを分かりやすく説明していきます。
「陰影法」とは?
「陰影法」は「いんえいほう」と読みます。
意味は「美術用語で、被写体の陰となる部分を強調することにより、立体感や質量感などを際立たせる技法のこと」という意味です。
光の当たっていない部分をより暗くすることで、被写体の凹凸を際立たせる描き方を表します。
「陰影法」の言葉の使い方
「陰影法」は美術・デザイン用語として使われます。
「陰」は「かげ」とも読み「光の当たらない所」という意味、「影」も「かげ」と読み「光が物にさえぎられてできる暗い部分」という意味、「法」は「ある決まったやり方」「一定の手順」という意味、「陰影法」で「光の当たらない部分を暗く強調するやり方」になります。
基本的に、被写体の立体感や質量感を際立たせる為に用いられる技法です。
イタリア語では「キアロスクーロ(chiaroscuro)」と言い、下で紹介する「明暗法」と同じ意味で使われますが、「陰影法」として使われる場合、ニュアンスが違ってきます。
「明暗法」とは?
「明暗法」は「めいあんほう」と読みます。
意味は「美術用語で、構図全体の明るい部分と暗い部分を強調することにより、遠近感や空間の広がりを際立たせる技法のこと」という意味です。
暗い部分を強調して、構図に奥行きを持たせる描き方を表します。
「明暗法」の言葉の使い方
「明暗法」は美術・デザイン用語として使われます。
「明」は「あか(るい)」とも読み「光があってはっきり見える」という意味、「暗」は「くら(い)」とも読み「光が少なくて、物がよく見えない」といみ意味、「明暗法」で「光が当たってはっきり見える部分と、光が当たらず良く見えない部分を強調するやり方」になります。
基本的に、明るい部分と暗い部分の対比により、構図に遠近感を持たせる為に用いられる技法です。
「陰影法」と「明暗法」の違い
「陰影法」は「光の当たらない部分を暗く強調するやり方、被写体の立体感や質量感を際立たせる為に用いられる技法」です。
「明暗法」が「光が当たってはっきり見える部分と、光が当たらず良く見えない部分を強調するやり方、明るい部分と暗い部分の対比により、構図に遠近感を持たせる為に用いられる技法」です。
まとめ
今回は「陰影法」と「明暗法」について紹介しました。
それぞれの違いを理解して、正しく使える様にしておきましょう。