「日高昆布」と「利尻昆布」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「日高昆布」と「利尻昆布」の違いとは?違い

この記事では、「日高昆布」「利尻昆布」の違いを分かりやすく説明していきます。

「日高昆布」とは?

北海道の三石沿岸などで主に取れる昆布が「日高昆布」となります。

そのため、「三石昆布」と呼ばれることもあります。

主な使用方法は出汁を取ることです。

見た目の特徴は、緑に黒みを帯びた色になっていること。

繊維質が柔らかいため、出汁を取るだけではなく、煮物にも適しています。

そのため、店舗などで販売されている昆布巻きや佃煮には「日高昆布」が使用されていることが多くなります。

日本で慣れ親しまれている昆布の味とも言え、甘みは少ないものの、馴染みある昆布の味をしています。


「利尻昆布」とは?

北海道の広い範囲で取ることができる「利尻昆布」

利尻島沿岸をはじめ、稚内、天塩、苫前、紋別といった沿岸。

加えて、礼文島などの沿岸でも「利尻昆布」を取ることができます。

見た目の特徴は、黒褐色で硬い点にあります。

高級品と言われており、「利尻昆布」は特に関西方面に人気の昆布となります。

薄味の昆布になるものの塩分を感じることができる点が「利尻昆布」の魅力になります。

また、「利尻昆布」で取った出汁は、液が澄んでいるため、非常に上品な仕上がりとなります。

その出汁を使用し、吸い物やうどんなどを関西補の人は調理しています。


「日高昆布」と「利尻昆布」の違い

同じ北海道沿岸で取れる昆布でも、それどれ取ることができる沿岸に違いがあります。

「日高昆布」は、三石沿岸を中心にとることができる昆布。

「利尻昆布」は、利尻島沿岸をはじめ、北海道の広範囲の沿岸で取ることができる昆布。

この点に大きな違いがあります。

そのうえで、取ることができる沿岸が異なることから、同じ昆布でも色や硬さに違いがあり、「日高昆布」は、緑に黒を帯びた色。

「利尻昆布」は、黒褐色。

硬さは、「日高昆布」は柔らかいといった特徴があります。

まとめ

同じ昆布でも、以上のような違いが「日高昆布」「利尻昆布」にはあります。

違い
違い比較辞典